次世代通信規格「5Gサービス」と、歴代携帯電話通信網を振り返ってみる話

f:id:sasu-rider:20180819145316j:plain

こんにちわ、バイクで旅する元携帯電話ショッパー、さすライダーでございます。

日常でもツーリング先でも「元携帯電話ショッパー」という話をすると、急に皆が目の色を変えて「料金を安くするには?機種変したいけど安くする方法は?通信速度が遅いけどどうすればいいの?」などなど、、、いつも質問責めにあうので、ある時から元携帯電話ショッパーを名乗るのを辞めた、さすライダーです。

さて、突然の話ですが、、、LTEや4Gなどと呼ばれている「第4世代移動通信システム」が全盛の現代ですが、実は東京オリンピックが開催される2020年から、その次世代規格である「第5世代移動通信システム」がスタートすることをご存知でしょうか?

知っている人も知らない人も、あと数年で社会を根底から変えてしまう可能性のある「第5世代移動通信システム = 5Gサービス」はぜひ覚えておいた方が(知っている人は情報を整理した方が)いいので、今回は「歴代の携帯電話通信網」と合わせて説明していきます。

次世代通信規格の「5Gサービス」とは?

次世代通信規格の5Gサービス(第5世代移動通信システム)とは、現在の「LTEや4G」と呼ばれる通信方式のネクストレベルで、日本ではドコモが2020年に商用サービスを開始すると言われています。

もちろん、auやソフトバンクもドコモに続く形で、順次5Gサービスへのアップデートを行う予定です。

そんな、5Gサービスを端的に説明すると「超大容量のデータを超低遅延」でやり取りができる次世代携帯電話通信網です。

そもそも携帯電話の世代(ジェネレーション)って?

携帯電話の通信網は「移動通信システム」と呼ばれていて、その時のシステムや出来ること、通信速度の速さなどで「世代(ジェネレーション)」と呼ばれる区別があります

しかし、毎回「移動通信システム」という小難しい名前を使うのは面倒なので、例えば第2世代移動通信システムなら2G、第3世代移動通信システムなら3Gと言うように「世代数+G」で呼ぶのが基本です。

つまり、現在(2018年)における携帯電話通信網は「第4世代移動通信システム(4G)」で、次の世代が次世代規格の「第5世代移動通信システム(5G)」歴代の携帯電話通信網は「第1〜第3世代移動通信システム(1G〜3G)」まで存在しています。

次世代通信規格「5Gサービス」の通信速度について

f:id:sasu-rider:20180819145318j:plain

次世代携帯電話通信網の5Gサービスの特徴の一つに「超高速大容量通信」カッコよく言うと「eMBB(enhanced Mobile Broadband)」が挙げられますが、これは現在の4Gの通信速度より「100倍早いスピード」と言われており、携帯が赤のカラーリングではなくても、3倍ではなく100倍早いという、実に驚異的なスピードを誇ります。

一般的に、データの通信速度が100倍になると、扱えるデータの容量は現在の1000倍になるとも言われており、これは4Kや8K画質の動画がストリーミング(リアルタイム)で再生可能な容量です。

つまり、4Kや8Kテレビのあの超高精細な画質を、スマホでダウンロードしながらリアルタイムで再生することが出来るということになります。

例えが動画になりましたが、要は「5Gはと、にかく信じられないほど通信速度が早い」ということでした。

次世代通信規格「5Gサービス」はデータの遅延がほとんど無い

通信速度が信じられないほど早い「5Gサービス」ですが、それと同時に「超低遅延」カッコよく言うと「URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communications)」も実現しています。

超低遅延、つまりはデータの遅延がほとんど無いに等しいでの、例えば医療現場や車の自動運転技術など、ちょっとした遅れが仇となるサービスにおいては飛躍的な進化が予想されます。

時代は21世紀なのに、未だに毎日満員電車に乗って会社に行くという、そんな仕事スタイルのリモートワーク化にも大きな期待が寄せられています。

次世代通信規格「5Gサービス」は同時接続できる端末数が飛躍的にアップ

f:id:sasu-rider:20180819145320j:plain

通信速度が速く、遅延もほとんど無い「5Gサービス」は、同時に接続できる端末数も従来の通信方式から大幅にアップしてしています。

これは「同時多数接続」カッコよく言うと「mMTC(massive Machine Type Communication)」と呼ばれているシステムで、現在の100倍くらいの端末の同時接続が可能になると言われています。

これにより、例えば4K画質のスポーツの生中継を世界中の人と同時に視聴できたり、各地に支店が点在している会社の会議をオンライン上で一気に出来たりと、様々な活用方法が予想できます。

次世代通信規格「5Gサービス」で可能になる新たなサービスとIOT

次世代通信規格の5Gサービスの特徴「超高速大容量通信・超低遅延・同時多数接続」がもたらすものは、今までに無い新しいサービスです。

ちなみに「超高速大容量通信・超低遅延・同時多数接続」と言うよりは「なになに?5Gサービスの特徴?それって、要はeMBB・URLLC・mMTCのことだよね?(ドヤ顔)」って言った方が、カッコいいし、女子にモテると思います( ・∇・)

、、、話が逸れましたが、例えば超高速大容量通信を生かした、映画の瞬間ダウンロードサービスやリアルタイムでの4Kや8K画質でのオンラインスポーツ観戦、超低遅延を生かした自動運転のシステム管理やリアルタイム遠隔医療、同時多数接続を生かしたオンライン上のゲームの世界大会や多国籍企業の同時会議など、実に様々な業種の様々な新しいサービスの登場に期待が持てます。

他には、VR技術を生かしたリアルタイムVR旅行などのエンタメサービス、防犯カメラを5Gと接続することで、瞬時に犯人の特定ができる最新の防犯カメラシステムまで、5Gサービスの可能性は本当に無限大で、まさに社会を根底から変えてしまうような革新的な新技術です。

僕としては、バイクのヘルメットを5Gに繋いで、リアルタイムのナビゲーションや天気予報、目的地の情報などが閲覧できる「IOTヘルメット」の登場を期待しています。

IOTとは「Internet of Things」の略で、全てのモノがインターネットに繋がる世界のことで、例えば現代なら、GoogleやAmazonのスマートスピーカー(AIアシスタント)などがIOTに当たる代物です。

時計がインターネットに接続されているスマートウォッチや、音声で光量を変更できるスマート電球、歯磨きをしただけで、歯の健康状態を分析してくれるスマート歯磨きなど、これらのIOT対応製品も、5Gサービスの開始と同時に爆発的に増えると言われています。

5Gサービスが始まる前に、歴代携帯電話通信網を振り返ってみる

f:id:sasu-rider:20180819145319j:plain

次世代通信規格の5Gサービスが「とにかく凄そうなサービス」と分かったところで「あれ?じゃ〜今までの通信サービスはどんなだったの?」という疑問にお答えします。

なお、第1世代(1G)の携帯電話が世に出たのは1979年、それからたったの40年ほどで、ここまでの技術に到達するなんて、その時は誰もが思っていなかったと思います。

第1世代移動通信システム(1G)について

日本における、記念すべきファースト携帯電話は「自動車電話」でした。

1979年に生まれた、この自動車電話に使われていた通信網が「1G、すなわち第1世代移動通信システム」で「とりあえず有線ではなく無線で電話ができますよ」というレベルの規格でした。

その後、1985年には、バブリー世代には堪らない逸品「ショルダーフォン」が生まれ、1987年には一応「携帯電話」と呼べるものが登場しました。

なお、第1世代の携帯電話は、1997年の12月に新規受付を終了しました(意外と長い間活躍していました)

第2世代移動通信システム(2G)について

この「2G、すなわち第2世代移動通信システム」を搭載した携帯電話こそが、日本に携帯電話を普及させた世代です。

データの通信方式がアナログ(第1世代)からデジタルになり、メールや速度が遅いながらもWEBの閲覧が出来るようになったのが、この第2世代からです。

ドコモでは「mova」と呼ばれていたこの世代が、実は世界初の携帯電話でのインターネット接続を可能にしたエポックメイキングな世代で、いわゆる「iモード」が登場したのがこの世代です。

つまり、今となっては当たり前の「携帯電話でインターネットに接続できる」と言う常識を作ったのが「2G」なのです。

第3世代移動通信システム(3G)について

2001年10月に、ドコモが世界に先駆けてスタートした「3G、すなわち第3世代移動通信システム」は、当時「FOMA」と言う名前でスタートしました。

2Gに比べて、通信速度が大幅に向上した3Gでは、メールやWEBの閲覧を快適にこなすことが可能で、最終的にはスマートフォンの元祖、つまり「iPhone3G」を生み出すに至りました。

それまでは、国内だけの独自規格だった携帯電話網を、世界共通の規格に統一したのも3Gからで、それだけに現在の携帯電話の基本システムが出来上がった世代が3Gと言えます。

また、この3Gサービスがスタートした頃から、それまではほぼドコモの独壇場だった携帯電話業界に「auとソフトバンク」と言う強力なライバルが台頭してきたのです。

第4世代移動通信システム(4G)について

若干ややこしい世代が、現代の携帯電話通信網の主力である「4G、すなわち第4世代移動通信システム」です。

今でこそ「4G」と言う名前にほぼ統一されていますが、はじめは「LTE」とも呼ばれていました。

日本では「iPhone5」の発売と同時に、大手3社が同時にLTEサービスを開始しました。

厳密に言えば、当時のLTEは「3.9世代 = 3.9G」であり、本格的に4Gサービスへと移行する前段階の世代という意味合いでした。

今となっては、LTEでも4Gでも、どちらも第4世代移動通信システムのことを指しますが、当時携帯電話ショッパーな僕としては「3.9Gなのか4Gなのかハッキリせんかい!」という、やり場のないスッキリしない感を覚えていました(笑)

高速な通信が可能な4Gの登場により、携帯電話で動画を見る、音楽を聴くといったリッチなコンテンツが台頭しましたが、それと同時に「データ量制限や速度制限」と言う問題が出てきたのも、この4Gの世代からです。

そうです、極端な使い方をしない限りは、3Gまでは誰もがデータ量は無制限で速度制限なんて言葉は存在しなかったのです。

ちなみに、次世代規格の「5G」においては、データ量制限や速度制限があるのかは未だ未知数です。

次世代通信規格「5Gサービス」と、歴代携帯電話通信網を振り返ってみる話 まとめ

f:id:sasu-rider:20180819145317j:plain

第1世代から始まった、携帯電話ジェネレーションは、もう少しで遂に究極系とも言える「5Gサービス」に到達する予定です。

5Gが普及した世界は、例えるなら空気中に光回線(より早いですが)が飛んでいるようなイメージで、何処でも何時でも超高速通信を遅延なく、しかも大人数で快適に使えます。

今までは考えられなかったサービスが続々と登場し、社会を根底からひっくり返る可能性がある革新的な5Gサービスの登場が、今から楽しみですね!

この記事を書いた人

sasu-rider