月々の利用料を抑えるために、今話題の格安スマホに変えてみたい!そう思ってはいるものの、いまいち行動に移せないユーザーは沢山います。
格安スマホに変えるということは、すなわち今のサービスを解約して、新たに格安スマホを契約するということです。
となると、頭に浮かぶのは面倒な手続きや、それに付随する費用など、ネガティブな部分がほとんどで、利用料を安くしたいという本来の目的は忘れがちになります。
しかし、今のサービスを格安スマホへ変更することは、実はそんなに難しことではありません。
2006年から始まった「ナンバーポータビリティー制度」を使えば、今使っている電話番号はそのままで、簡単に格安スマホに移行することが出来ます。
確かに、必要最低限の手続きや費用は発生しますが、それで年間の通信費を大幅に下げることが出来るのならば「やる価値は十分ある」と言えます。
格安スマホに変えたいけど、とても興味はあるけど、いまいち踏ん切りがつかない。。。今回の記事はそんなユーザーに捧げる内容です。
ナンバーポータビリティ制度(MNP)とは?
ナンバーポータビリティとは、異なる携帯電話会社間で電話番号を移動できる制度です。
2006年から始まったこの制度は、MNP(Mobile Number Portability)とも呼ばれ、ユーザーの利便性を考えた上での制度ですが、いわゆる2年縛りによって、事実上は自由に会社間を移動できない矛盾も存在していました。
しかし、携帯電話会社間の移動とはいっても、事実上は大手3社の中の移動に限られていたので、そこまでユーザー側のメリットも大きくなかった実情もあります。
そんな中、このMNPを活性化させるきっかけとなったのが「格安スマホ」の台頭です。
大手3社より大幅に安く使える格安スマホの台頭により、ユーザー側に毎月の通信費を抑えたいという明確な目的ができたことで、MNPの利用が活性化したのです。
このように、大手から格安スマホへはもちろんのこと、大手から大手へ、、格安スマホから大手へ、格安スマホから格安スマホへ、これらは全てMNPによる電話番号の移動が可能です。
電話番号の移動とともに、移転元のサービスの解約、移転先の新規契約が同時に行われ、会社間の移動がスムーズにできることもMNPのメリットです。
大手3社から格安スマホへのナンバーポータビリティの手順
大手3社の携帯電話会社から格安スマホへ、電話番号そのままで移動できるナンバーポータビリティ制度の手順を紹介していきます。
1:移転先で使えるスマホをあらかじめリサーチしておく
格安スマホへ乗り換える場合は、手持ちのスマホが移転先のサービスに対応しているのか、あらかじめリサーチしておくことが大切です。
格安スマホは「docomo、au、softbank」必ずこの3社のいずれかの通信インフラを使っているので、それぞれの電波に対応するスマホが必要になってきます。
現在手持ちのスマホが、たとえSIMフリーのスマホであっても、特にau系の格安スマホは電波がつかめない機種もあるので、必ずリサーチが必要になります。
なお、今のスマホがdocomoならdocomo系の格安スマホ、auならau系の格安スマホ、softbnakならsoftbank系の格安スマホを選べば、ほとんどの場合は手持ちの機種をそのまま使うことが可能です(一部機種を除く)
2:移転元と移転先のMNPに関わる各種手数料をリサーチしておく
格安スマホへ乗り換えるということは、つまり今のサービス(大手3社のいずれかの契約)を解約するということになります。
大手3社には、いわゆる2年縛りの契約が紐付いているので、契約更新月以外の解約に関しては、だいたい1万円前後の違約金が発生します。
さらに、実際に格安スマホへと移る際には、転出手数料(電話番号移動手数料)が必ず発生しますので、まずは違約金と合わせて、移転元でかかる費用の合計を把握しておく必要があります。
次に、移転先の格安スマホ側では、新規契約となる都合上、契約事務手数料が発生することも予め頭に入れておきましょう。
そのほか、契約するサービスによっては、別途費用がかかるケースもありますので、自分が契約したいサービスの各種手数料については、入念にリサーチしておきましょう
3:移転元にてMNPの予約番号を取得する
移転先のサービスで使えるスマホ、各種手数料のリサーチが終了したら、いよいよ実際にナンバーポータビリティーを進めていきましょう。
格安スマホへのナンバーポービリティーをするにあたっては、まず始めに移転元にて「MNP予約番号の取得」が必要になります。
MNP予約番号とは、他社へ電話番号を引き継ぐ際の識別番号のようなもので、仮にdocomoから格安スマホへと移動する場合には、移転元のdocomoにてMNP予約番号を取得する必要があります。
実はこれが、前述の転出手数料に該当する項目で、実際に他社に電話番号を移した際に手数料が発生します(予約番号発行後、他社に移らなかった場合は無料)
MNP予約番号の取得は、各サービスの専門ショップやコールセンター、オンラインサポートセンターでの取得が可能です。
なお、MNP予約番号は有効期限(15日間)があり、この期間内に移転先のサービスを契約する必要があります(期限切れの場合はMNP予約番号の再取得が必要)
4:実際に格安スマホのサービスを契約する
移転元にてMNP予約番号を取得できたら、実際に格安スマホの契約へと移ります。
格安スマホは主に、オンライン上の契約であることが多く、契約したいサービスのホームページから直接申込を行います。
その際、個人情報やMNP予約番号など、各種情報に間違いが無いように慎重に入力していきましょう。
また、主に家電量販店などでは、格安スマホ専用のカウンターを設けている店舗もあるので、契約できるサービスは限られますが、オンライン契約に自信が無い場合は対面での契約も可能です。
5:移転先(格安スマホ)に電話番号を移動する
格安スマホの契約が完了したら、いよいよ移転元より電話番号の移動の手続きとなります。
MNPのシステムを使い、移転元の電話番号を格安スマホに移動した時点で、移転元の解約と移転先(格安スマホ)の新規契約が同時に行われます。
その際、オンライン上で契約したユーザーは、各サービスの指示に従い、ユーザー自身にて電話番号を移動します。
ここで言う電話番号の移動とは、移転先のSIMカードに電話番号を書き込む行為であり、OTA(Over the Air)と呼ばれるシステムで、自動的に電話番号が書き込まれます。
家電量販店などのカウンターにて、対面で格安スマホを契約した場合は、店員が電話番号の書き込みまで行ってくれるので、ユーザー自身での手続きは不要です。
格安スマホへのナンバーポータビリティの注意点
大手3社から格安スマホへ、ナンバーポータビリティ制度を使って電話番号を移動する際の注意点を説明していきます。
SIMカードのサイズの違いには要注意
スマホに挿入するSIMカードには、標準・マイクロ・ナノという3種類のサイズがあり、それぞれに対応しているSIMスロットを持つスマホが必要になります。
ただし、現在販売されてるスマホの多くは、マイクロSIMかナノSIMを使うスマホがほとんどで、標準SIMを使うスマホはおそらく中古端末のみです。
特に、ユーザー自身がオンライン上で格安スマホを契約する場合、必ずSIMのサイズを選択する項目があるので、自身のスマホのSIMサイズはあらじめ把握しておきましょう。
仮に、誤ったサイズのSIMカードを選んでしまうと、多くの場合、正しいSIMサイズへの交換手数料が発生してしまうので注意が必要です。
キャリアメールアドレスが無くなってしまう
大手の携帯電話会社には、〜@docomo.ne.jp、〜@ezweb.ne.jp、〜@softbank.ne.jpという、いわゆるキャリアメールアドレスがありますが、これらは各サービスの固有のメールアドレスなので、格安スマホに移動する際は消滅してしまいます。
したがって、キャリアメールアドレスを登録している電話帳や各種サービスなどの整理が必要になってきます。
なお、格安スマホにはキャリアメールアドレスのサービスがない場合が多いため、gmailやyahooメールなどの利用がポピュラーです(キャリアメールアドレスの移転先として有効)
しかし、最近はLINEをはじめとする、各種SNSがコミュニケーション手段の中心となっているため、キャリアメールアドレスが使用できなくても、そこまで大きな問題にはならないケースがほとんどです。
原則的にMNPはキャンセルする事が出来ない
ナンバーポータビリティとは、移転元の解約と移転先の新規契約を、電話番号の移動と共に同時に行うシステムです。
したがって、電話番号移動後のキャンセルは原則不可となり、仮に移転元に戻りたい場合は、改めて新規の契約が必要になります。
したがって、ナンバーポータビリティを行う際は、必ずこのことを頭に入れた状態で進めて行きましょう。
各種データの移行には細心の注意を払う
移転元と移転先で異なるスマホを使う場合は、各種データの移動には細心の注意を払うようにしましょう。
どんなに注意を払っていても、データの移動はリスクが付きものなので、事前のバックアップなどを含めた、万全の対策で望むことをお勧めします。
また、移転元と移転先で同じスマホを使う場合は、ほとんど場合データはそのまま保持されます。
移転元の最終請求は必ずチェックする
無事に格安スマホを契約できたら、最後に注意すべきポイントは「移転元の最終請求を必ずチェックする」ことです。
例えばsoftbankから格安スマホに変えた場合は、softbankの最後の月の請求を必ず確認しましょう。
契約解除料や転出料、解約日までの利用料金など、移転後はほとんどのユーザーが移転元の請求をチェックしないので、仮に誤請求があっても気がつかないケースが多いからです。
格安スマホから格安スマホへのMNPの注意点
大手から格安スマホに移るように、格安スマホから格安スマホへと移るユーザも徐々に増えています。
基本的には、大手から格安スマホに移る際の注意点と同じですが、特にこのケースの場合は、各々が対応している電波の種類に注意が必要です。
例えば、docomo系の格安スマホからau系の格安スマホに移る場合、手持ちのスマホの電波が、au系の電波に対応していないケースも考えられるからです。
格安スマホへのナンバーポータビリティ まとめ
ナンバーポータビリティ制度を使えば、電話番号はそのままで、大手から格安スマホへと移行する事が可能です。
様々な手順や注意点を説明してきましたが、文章で見るより、実際の手続きの方がはるかに簡単です。
少しの労力と知識で、年間で考えればかなりの通信費を削減する事ができるので、興味があるユーザーはぜひともチェレンジしてみてください。