早いうちに読みたいおすすめミステリー小説10選!推理して騙される快感を味わおう!

ミステリー小説、推理小説、これらは共に小説業界においてなくてはならないジャンルとなっています。

しかし人気ジャンルゆえに作品数が多すぎて、今となっては「結局どれを読めばいいの?」と悩むことが当たり前となっているのではないでしょうか。

書店で頻繁に「おすすめの推理・ミステリーコーナー」が開設されているのが、1つの証拠だといえるかもしれません。

こちらではそんな推理・ミステリー小説のなかから、個人的に「早めに読んでほしいおすすめ作品」を10個選ばせていただきました。

もし作品選びに困っているときは、以下で解説する10つの名作を手に取ってみてください。

推理・ミステリー小説にまつわる疑問

f:id:esupro:20180925145648j:plain

推理・ミステリーには早めに読んでおいた方がいい小説がある?

推理・ミステリー小説はそれぞれ作品ごとに独立していながら、根底の部分がつながっているという不思議な小説形態です。

数を読むほどにその奥深さやおもしろさが理解できるようになるため、できることなら時間を空けずにどんどん名作をチェックしていくことがおすすめされるでしょう。

そして推理・ミステリー小説のなかには、「読むことでその後の本をさらにおもしろくさせる作品」がいくつかあると思われます。

そういった「読書の幅」を広げてくれる作品を早いうちに読むことが、推理・ミステリー小説を楽しむポイントになることでしょう。

具体的には現代文学においての「基本」となるような作品、アイデアによって「新しい概念」を推理・ミステリーの舞台に馴染ませた作品がそれに当たります。

そんな作品を知っているかどうかで、ミステリーの醍醐味であるトリックの解剖や犯人当てのおもしろみ、そして読書を進める際のモチベーションが変わってくるでしょう。

イマイチ推理小説やミステリーにハマれないといった人は、読み始める作品をあらかじめこちらで選別してみるといいですね。

推理・ミステリー小説は読むのが難しい?

推理・ミステリー小説は基本的に、知恵を使った謎解きと文字による情報を自分のなかで解析する過程がおもしろさにつながります。

そのため、「読むのが難しいのでは?」と思われてしまうことも少なくはないでしょう。

もちろん推理・ミステリー小説のなかには、難解で読みづらいものもたしかに存在します。

しかし決してそんな本ばかりではなく、読みやすさを意識して作られた作品もたくさんあるのです。

むしろ近代は物語のおもしろさで読者を引っ張ることによって、謎解きのヒントや犯人の行動を隠すといった技法も目立ちます。

そのため単純に物語を楽しむだけでも、ミステリーならではの「おどろき」を実感することは可能なのです。

よく推理・ミステリー小説は「考えて読め」と言われることがありますが、いきなりそれを意識して完読するのは難しいと思います。

実際にはそんな意識を持たなくても楽しめる作品がたくさんあるのに、知らないまま読書を諦めてしまう人が多くなってしまうのです。

今の推理・ミステリー小説は、こだわりがなくても読める本がたくさんあります。

特にこちらでは読者に要求するものが極力少ない本を厳選していますので、気負うことなく内容に没頭することができるでしょう。

ぜひ慣れないうちは単純に本のなかのキャラクターや物語を楽しみながら、難しく読まないことを意識してみることをおすすめします。

おすすめの推理・ミステリー小説10選!

すべてがFになる/森 博嗣

すべてがFになる (講談社文庫)

近代ミステリーの1つの問題として、テクノロジーや化学との共存が挙げられます。

科学技術や読者の知識が上がっているからこそ、ミステリーはそれらを納得させる構成を考えなければならないのです。

そんな近代の推理・ミステリー小説のお手本となるような作品の1つとして、私は「すべてがFになる」をおすすめします。

大学教授である犀川創平とその教え子西之園萌絵を探偵として進む本格ミステリーである本作は、初心者でも気持ちよく楽しめる内容として評判です。

知識が豊富な主人公と登場人物たちによってストーリーが進行されるため、専門知識や推理のポイントがどんどん提示されるテンポの良さが魅力。

一方でキャラクターの設定はライトな雰囲気となっているおかげで、難しく考えずに読み進めることができるでしょう。

コンピューターをはじめとしたテクノロジーをトリックに取り入れながらも、小説だからこそできる奇抜な手法と構成が混在されていて、読んでいる側の想像力を刺激させてくれます。

古典的な推理小説にはない現代の要素をどう取り入れるべきなのか、そして受け取る側はそれをどう読むべきなのか、「すべてがFになる」はそういった問題に1つの答えを提示してくれているのです。

すべてがFになる (講談社文庫)

すべてがFになる (講談社文庫)

ロートレック荘事件/筒井 康隆

ロートレック荘事件 (新潮文庫)

「時をかける少女」や「旅のラゴス」といった名作でお馴染みの「筒井 康隆」先生は、挑戦的な技法や構成で物語を書くことを得意とする作家です。

そんな作者がミステリーにこだわれば、それはもう「ロートレック荘事件」のような傑作が生まれるのは当然でしょう。

本作はある意味でとてもわかりやすい、推理しやすいミステリーとして理解できるかと思います。

ミステリーの中でしか生きられないようなキャラクター、犯行現場としておぜん立てされた舞台、それらは自然と読者を小説のなかに誘い込み、時間を忘れて没頭させてくれるのです。

しかしこの作品のおもしろさはそのどんでん返しにあり、「きっとこうだろうな」という読者の閃きを叩き潰すような展開が待っています。

わかりやすさと読みやすさについつい引っ張られて、最後に裏切られる。これこそミステリーならではの爽快感だといえるでしょう。

それを可能にしているのは筒井康隆節ともいえる臨場感のある描写の数々で、本当に最後までその世界を堪能させてくれるのです。

SFやファンタジーといった分野こそ真骨頂と思われがちの作者が見せる推理小説の世界は、初心者こそ早めに味わっておくべきものだと私は思います。

たくさんの「お約束」が登場するのも魅力なので、ミステリーの定番と邪道を同時に体感したい人にもおすすめです。

ロートレック荘事件 (新潮文庫)

ロートレック荘事件 (新潮文庫)

容疑者Xの献身/東野 圭吾

容疑者Xの献身 (文春文庫)

現代のミステリーを語るうえで、「東野 圭吾」を外すわけにはいきません。

しかしその作品群は膨大となっていて、どれもこれもが名作ぞろい。

選ぶのはとても骨が折れましたが、私はやっぱり「容疑者Xの献身」をおすすめしたいと思います。

この作品の肝は、「読者に犯人を見つけさせること」にあるといえるでしょう。

例え推理小説に不慣れな人でも、読んでいくうちに犯人が誰なのか、トリックの内容がどうなっているのかはわかるかと思われます。

しかし犯人が判明しただけで終わらないのが、本作を直木賞受賞作とした大きな理由です。

なぜ自分は犯人を見つけることができたのか、どうして犯人はその事件を起こしたのか、すべてがつながったとき私たち読者は新しい問題と直面することになります。

解決したことをきっかけにまったく別の問題が現れるという2重構造を、これほど鮮やかに構築できた本作は奇跡的ともいえる完成度です。

事件のトリックや見せ方が重視される推理・ミステリー小説において、犯人の「動機」や「推理後」に注目した本作は、間違いなく日本ミステリーの歴史に残る名作といえるでしょう。

東野 圭吾が得意とする人間の心理を揺さぶる心情ミステリーを、とことんまで楽しんでみてください。

容疑者Xの献身 (文春文庫)

容疑者Xの献身 (文春文庫)

十角館の殺人/綾辻 行人

十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)” title=”十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)” class=”asin”></a></p>
<p>王道でありながら、<b>いつ読んでもその衝撃が薄れない</b>推理・ミステリー小説はいくつかあります。</p>
<p>例えば国内では、<b>「十角館の殺人」</b>がそういった評価を受けるに値する作品だといえるでしょう。</p>
<p>現代風(とはいえ執筆当時の時代)でありながら、<b>そこに見え隠れする狂気や雰囲気は古くから続くミステリーの醍醐味を純粋に保存しています。</b></p>
<p>日本を舞台とした近代推理小説で昔ながらの空気を味わえるという点が、<b>「綾辻 行人」</b>作品の魅力となっているのです。</p>
<p>推理をさせるというよりも<b>事件に読者を巻き込んでいくような文体</b>も特徴で、意識しなくてもどんどん内容に引き込まれていくことでしょう。</p>
<p><b>トリックと殺人事件の現場を最大限に活かした「おどろき」</b>は、ミステリーを好きになるきっかけになるかもしれません。</p>
<p>その後続いていく<b>「館シリーズ」</b>の存在も合わせて、早いうちに読んでほしい名作ミステリーとなりますね。</p>
<p><div class=十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)” title=”十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)”></a></p>
<div class=

十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)

夏と花火と私の死体/乙一

夏と花火と私の死体 (集英社文庫)

ミステリーでは、これまでにもさまざまな「視点」が使われてきました。

探偵視点、犯人視点、神の視点、叙述トリックのための曖昧な視点などがありますが、これらの視点によって物語が大きく左右されることは明白でしょう。

そんな視点の概念に新しい風を吹き込んだのが、「夏と花火と私の死体」です。

こちらの小説は、「被害者」である少女の視点によって進行していきます。

自分の死体を見ながらそれを描写するという斬新なアイデアは、ミステリーに1つの可能性を灯すことになりました。

常にページの中に死体が登場するという状況はホラー的な要素も生み出すことになり、緊張感を煽るような場面が続きます。

文章の量としては短い方ですが、その密度は圧倒的なものといえることでしょう。

1つのアイデアが物語すべてを引っ張ることができるという実例を、ぜひ1度こちらの小説でチェックしておくことをおすすめします。

夏と花火と私の死体 (集英社文庫)

夏と花火と私の死体 (集英社文庫)

半落ち/横山 秀夫

半落ち (講談社文庫)

刑事小説のなかには、多少なりともミステリー要素が含まれているものです。

特に「横山 秀夫」作品はミステリーの密度が濃く、1つの推理ものとして楽しむことができるでしょう。

そんな横山 秀夫作品の中から読みやすさを重視しておすすめするのが、名作「半落ち」です。

決して大きな事件や壮大なトリックがあるわけではなく、刑事ものらしい事務的な空気も随所に見られます。

しかしそこで描かれている人間臭い謎は読者の心を引き留め、気づいたらページをめくらせてくれるでしょう。

共感させるような、感情を揺さぶられるような内容となっているので、時間をかけて深く考えることでより作品内のキャラクターや状況を理解できるのも魅力。

自分がもし当事者となったら、そんな風に考えながら読むのもおもしろいですよ。

半落ち (講談社文庫)

半落ち (講談社文庫)

クビキリサイクル/西尾 維新

クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い (講談社文庫)

「西尾 維新」らしさが全開、それでいてしっかりとミステリーをしている「戯言シリーズ」は、個人的にとてもおすすめしたい作品となっています。

なかでも1作目「クビキリサイクル」は、そのトリックだけでおつりがくるほどの衝撃を与えてくれるでしょう。

本作はいわゆるライトノベルであるためアニメ風なキャラクターが多数登場し、ある種のリアルさを欠いたストーリーとなっています。

しかし事件の概要は既存のミステリーへの挑戦的なものになっていて、「こういう書き方もあるのか」と納得させられることでしょう。

「○○ができない。ならどうするか」というミステリーの問題を考えるうえで、新しいアイデアの方向性を示している作品といえます。

なかには雰囲気や文体がしっくりこないという人もいるかもしれませんが、この作風をふくめて「クビキリサイクル」のミステリーは完成に導かれるのです。

OVAもリリースされているので、これに限っては最初にアニメ版を見るのもありかもしれません。

クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い (講談社文庫)

クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い (講談社文庫)

重力ピエロ/伊坂 幸太郎

重力ピエロ (新潮文庫)

推理・ミステリー小説は、気持ちのいい作品ばかりではありません。

むしろ「伊坂 幸太郎」作品のように、一種の不快さが魅力となった小説の方が多いくらいでしょう。

ただ単純に不快なものは作品として下劣ですが、例えば伊坂 幸太郎の代表作「重力ピエロ」に仕込まれているような意味のある不快さは、ときとして貴重な読書経験となるのです。

間違いなく気持ちよい作品ではない、でも読むのを止められない、しかも気づいたらおもしろいと感じている。

重力ピエロはそんな流れを味わえる不思議な本となっているので、ミステリーを読み漁るのなら早めにチェックしておくといいでしょう。

本作に対して胸糞悪さや気味悪さを感じたなら、それは作品の本質にしっかりと触れることができている証拠です。

そんな意味ある不快さを味わって、ミステリーの真髄を体感してみることをおすすめします。

同作者の傑作である「アヒルと鴨のコインロッカー」や「ゴールデンスランバー」などがそうであるように、重力ピエロもまた冒頭数ページで一気にその世界に引き入れてくれるのです。

どの作品もだらだらと物語が進んでいくようなことはないので、伊坂 幸太郎はミステリー初心者ほど手に取ってほしい作家となっています。

重力ピエロ (新潮文庫)

重力ピエロ (新潮文庫)

告白/湊 かなえ

告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)

後味の悪さを楽しむジャンルとして近年流行している「イヤミス」小説は、これからもミステリーの1つの形として残っていくことでしょう。

そしてイヤミスとして最高峰の完成度を誇る「告白」もまた、これからも語られるミステリー小説となることが予想できます。

本作は大まかに分けて3つの枠で区切られていると考えることができ、2つ目までは完全に読者と小説の世界が切り離されていると感じられるでしょう。

1つ目の区切りでは小説の支柱となる事件の概要が説明され、2つ目の区切りでは加害者側の行動や心情、そして事件後の流れが書かれます。

高い文章力と時折挟まれる明確な「悪意」によって、私たち読者はそれを楽しんで読むことができるでしょう。

いくつもの問題提起も行われているため、この2章までだけでも十分推理・ミステリー小説として納得のできる内容だといえるかもしれません。

しかし告白はそれで終わらず、最終章である3つ目の区切りで一気に小説の世界と読者の感性を結びつけます。

読者が薄々と感じていた加害者への気持ちを、たった一言で表現したシーンはまさに痛快。

はっと気づかされる衝撃によって、「読んでよかった」と思わせてくれるでしょう。

イヤミスと呼ばれるジャンルが定着するにつれて、残念ながらただ嫌な気分になるだけの小説が増えているように思えます。

しかし湊 かなえのデビュー作である告白だけは、今後も安心しておすすめできるイヤミスの教科書となってくれるでしょう。

告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)

告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)

姑獲鳥の夏/京極 夏彦

文庫版 姑獲鳥の夏 (講談社文庫)

推理・ミステリー小説の定義とは、一体何でしょうか。

何かしらの事件が起きる、それを解決する人がいる、そこで描かれる謎や問題を楽しんで読むことができる。

そういったいくつもの定義を盛り込みながら、まったく新しいアプローチを行った「姑獲鳥の夏」は、やはり早いうちに読んでおくべき小説といえます。

怪奇的であり、科学的であり、心理的であり、さらに本格的である本作は、どんな角度から読んでもおどろかされる不可思議なミステリーです。

この小説の結末に納得するには、どういった読み方が求められるのか、そういったことまで考えさせるおもしろさがあります。

姑獲鳥の夏のような「単純に謎を解いて終わり」ということにはならない小説を読んでおくことは、その後の読書でも深くまで考えるきっかけになり得るでしょう。

文章量が膨大かつ濃厚であるため一見読みづらく感じられるかもしれませんが、流暢な会話劇とテンポの良い構成のおかげでむしろ短く感じられるかもしれません。

決して初心者お断りの本ではないので、ぜひシリーズ通しての読破をおすすめします。

文庫版 姑獲鳥の夏 (講談社文庫)

文庫版 姑獲鳥の夏 (講談社文庫)

まとめ

推理・ミステリー小説には、あらゆる可能性が示されています。

上記で紹介した小説を早いうちに読むことは、そういった可能性を体験することにつながり、その後の読書を豊かなものとしてくれるかもしれません。

どんなミステリーを読めばいいのかわからないときは、こちらの小説を1つ手に取ってみてください。

そしてもしおもしろいと思えたら、最後まで読み切ってみてください。

推理・ミステリー小説は、最後の一行を読み終えることでおもしろさが完結することになるのです。