ミステリー小説、推理小説、これらは共に小説業界においてなくてはならないジャンルとなっています。
しかし人気ジャンルゆえに作品数が多すぎて、今となっては「結局どれを読めばいいの?」と悩むことが当たり前となっているのではないでしょうか。
書店で頻繁に「おすすめの推理・ミステリーコーナー」が開設されているのが、1つの証拠だといえるかもしれません。
こちらではそんな推理・ミステリー小説のなかから、個人的に「早めに読んでほしいおすすめ作品」を10個選ばせていただきました。
もし作品選びに困っているときは、以下で解説する10つの名作を手に取ってみてください。
推理・ミステリー小説にまつわる疑問
推理・ミステリーには早めに読んでおいた方がいい小説がある?
推理・ミステリー小説はそれぞれ作品ごとに独立していながら、根底の部分がつながっているという不思議な小説形態です。
数を読むほどにその奥深さやおもしろさが理解できるようになるため、できることなら時間を空けずにどんどん名作をチェックしていくことがおすすめされるでしょう。
そして推理・ミステリー小説のなかには、「読むことでその後の本をさらにおもしろくさせる作品」がいくつかあると思われます。
そういった「読書の幅」を広げてくれる作品を早いうちに読むことが、推理・ミステリー小説を楽しむポイントになることでしょう。
具体的には現代文学においての「基本」となるような作品、アイデアによって「新しい概念」を推理・ミステリーの舞台に馴染ませた作品がそれに当たります。
そんな作品を知っているかどうかで、ミステリーの醍醐味であるトリックの解剖や犯人当てのおもしろみ、そして読書を進める際のモチベーションが変わってくるでしょう。
イマイチ推理小説やミステリーにハマれないといった人は、読み始める作品をあらかじめこちらで選別してみるといいですね。
推理・ミステリー小説は読むのが難しい?
推理・ミステリー小説は基本的に、知恵を使った謎解きと文字による情報を自分のなかで解析する過程がおもしろさにつながります。
そのため、「読むのが難しいのでは?」と思われてしまうことも少なくはないでしょう。
もちろん推理・ミステリー小説のなかには、難解で読みづらいものもたしかに存在します。
しかし決してそんな本ばかりではなく、読みやすさを意識して作られた作品もたくさんあるのです。
むしろ近代は物語のおもしろさで読者を引っ張ることによって、謎解きのヒントや犯人の行動を隠すといった技法も目立ちます。
そのため単純に物語を楽しむだけでも、ミステリーならではの「おどろき」を実感することは可能なのです。
よく推理・ミステリー小説は「考えて読め」と言われることがありますが、いきなりそれを意識して完読するのは難しいと思います。
実際にはそんな意識を持たなくても楽しめる作品がたくさんあるのに、知らないまま読書を諦めてしまう人が多くなってしまうのです。
今の推理・ミステリー小説は、こだわりがなくても読める本がたくさんあります。
特にこちらでは読者に要求するものが極力少ない本を厳選していますので、気負うことなく内容に没頭することができるでしょう。
ぜひ慣れないうちは単純に本のなかのキャラクターや物語を楽しみながら、難しく読まないことを意識してみることをおすすめします。
おすすめの推理・ミステリー小説10選!
すべてがFになる/森 博嗣
近代ミステリーの1つの問題として、テクノロジーや化学との共存が挙げられます。
科学技術や読者の知識が上がっているからこそ、ミステリーはそれらを納得させる構成を考えなければならないのです。
そんな近代の推理・ミステリー小説のお手本となるような作品の1つとして、私は「すべてがFになる」をおすすめします。
大学教授である犀川創平とその教え子西之園萌絵を探偵として進む本格ミステリーである本作は、初心者でも気持ちよく楽しめる内容として評判です。
知識が豊富な主人公と登場人物たちによってストーリーが進行されるため、専門知識や推理のポイントがどんどん提示されるテンポの良さが魅力。
一方でキャラクターの設定はライトな雰囲気となっているおかげで、難しく考えずに読み進めることができるでしょう。
コンピューターをはじめとしたテクノロジーをトリックに取り入れながらも、小説だからこそできる奇抜な手法と構成が混在されていて、読んでいる側の想像力を刺激させてくれます。
古典的な推理小説にはない現代の要素をどう取り入れるべきなのか、そして受け取る側はそれをどう読むべきなのか、「すべてがFになる」はそういった問題に1つの答えを提示してくれているのです。
- 作者: 森博嗣
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1998/12/11
- メディア: 文庫
- 購入: 16人 クリック: 241回
- この商品を含むブログ (588件) を見る
ロートレック荘事件/筒井 康隆
「時をかける少女」や「旅のラゴス」といった名作でお馴染みの「筒井 康隆」先生は、挑戦的な技法や構成で物語を書くことを得意とする作家です。
そんな作者がミステリーにこだわれば、それはもう「ロートレック荘事件」のような傑作が生まれるのは当然でしょう。
本作はある意味でとてもわかりやすい、推理しやすいミステリーとして理解できるかと思います。
ミステリーの中でしか生きられないようなキャラクター、犯行現場としておぜん立てされた舞台、それらは自然と読者を小説のなかに誘い込み、時間を忘れて没頭させてくれるのです。
しかしこの作品のおもしろさはそのどんでん返しにあり、「きっとこうだろうな」という読者の閃きを叩き潰すような展開が待っています。
わかりやすさと読みやすさについつい引っ張られて、最後に裏切られる。これこそミステリーならではの爽快感だといえるでしょう。
それを可能にしているのは筒井康隆節ともいえる臨場感のある描写の数々で、本当に最後までその世界を堪能させてくれるのです。
SFやファンタジーといった分野こそ真骨頂と思われがちの作者が見せる推理小説の世界は、初心者こそ早めに味わっておくべきものだと私は思います。
たくさんの「お約束」が登場するのも魅力なので、ミステリーの定番と邪道を同時に体感したい人にもおすすめです。
- 作者: 筒井康隆
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1995/01/30
- メディア: 文庫
- 購入: 29人 クリック: 238回
- この商品を含むブログ (93件) を見る
容疑者Xの献身/東野 圭吾
現代のミステリーを語るうえで、「東野 圭吾」を外すわけにはいきません。
しかしその作品群は膨大となっていて、どれもこれもが名作ぞろい。
選ぶのはとても骨が折れましたが、私はやっぱり「容疑者Xの献身」をおすすめしたいと思います。
この作品の肝は、「読者に犯人を見つけさせること」にあるといえるでしょう。
例え推理小説に不慣れな人でも、読んでいくうちに犯人が誰なのか、トリックの内容がどうなっているのかはわかるかと思われます。
しかし犯人が判明しただけで終わらないのが、本作を直木賞受賞作とした大きな理由です。
なぜ自分は犯人を見つけることができたのか、どうして犯人はその事件を起こしたのか、すべてがつながったとき私たち読者は新しい問題と直面することになります。
解決したことをきっかけにまったく別の問題が現れるという2重構造を、これほど鮮やかに構築できた本作は奇跡的ともいえる完成度です。
事件のトリックや見せ方が重視される推理・ミステリー小説において、犯人の「動機」や「推理後」に注目した本作は、間違いなく日本ミステリーの歴史に残る名作といえるでしょう。
東野 圭吾が得意とする人間の心理を揺さぶる心情ミステリーを、とことんまで楽しんでみてください。
- 作者: 東野圭吾
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2008/08/05
- メディア: 文庫
- 購入: 36人 クリック: 219回
- この商品を含むブログ (684件) を見る