ステレオイメージャーのおすすめはコレ!音像を広げてグレードアップしよう


ステレオイメージャー(ステレオエンハンサー)は音像を広げるのに欠かせないエフェクターです。
ステレオの広がりをコントロールできるアイテムなので取り入れている人も多いのではないでしょうか?
どうやって使うのか、またどのような効果が得られるのかわからないという人のために今日はおすすめのステレオイメージャーをご紹介していきます。

ステレオイメージャー(ステレオエンハンサー)とは?

DTM(デスクトップミュージック)の用語として出てくることが多い「ステレオイメージャー」ですが、「ステレオエンハンサー」とも呼ばれ、音を加工して付加するエフェクターの一種です。
ステレオの左右の音の広がりをコントロールする効果があります。
通常は2Mixのパンニング、ステレオイメージはミキシングのときに調節しますが、そのときにうまく調節できなかった曲やアルバムの質感を統一するときなどにステレオイメージャーを使用することが多いです。
ベース、スネア・リードボーカル以外の楽器の倍音成分、パッド、ストリングス、リバーブなどでステレオ感を表現するときに用います。
広げるところと狭めるところを分けて効果的に使用するのがポイントです。
使用することで音像が広がるので音がよくなったように聴こえます。
少しでも十分に効果が発揮できるので、過剰にかけないように注意が必要です。

ステレオイメージャーを取り入れるメリット&デメリット

メリット

言わずもがな、ステレオイメージャーを使う最大のメリットは「音像が左右に広がる」ということです。
狭めることもできるので、音の広がりを上手に調節することで曲がグレードアップします。
なんとなく、聴いていて音が閉じこもっていると感じたときに使うとその違いを実感できます。

デメリット

・ぼやけてしまうことで楽器をイメージしにくくなる
・楽器が輪郭を失ってぼんやりしてしまう
・自然な空間の広がりや奥行きが損なわれる
使い方によってはマイナスの方が大きくなってしまうので気をつけなければいけません。
まず、度を超えて使用してしまうと上記のようなことが生じてしまいます。
音がぼやけてしまうのでそれぞれの楽器をイメージしにくくなったり、各パートが輪郭を失いぼんやりとした印象になってしまいます。
また、音の広がりばかり意識してしまうと自然な空間の広がりがなくなり、奥行きも損なわれてしまうというデメリットが生じます。
使いようによっては、左右の音の広がりを感じられるエフェクターなのですが、やりすぎると効果が半減してしまうので注意しましょう。

ステレオイメージャーを使用する際の注意点

元の音によって操作が異なる

ステレオイメージャーは、元の音楽がステレオ音声かモノラル音声かによって処理が違ってきます。
もともと、ステレオ音声で、適切な広がりを持ったものならば、MS処理でサイドの成分をコントロールし、広がりを抑え音像を置き換えることができます。
元の音がモノラル音声の場合、またステレオ音声であってもモノラル音声に近く、広がりがないものの場合、左右方向の成分がもともと存在しないので付け加える必要があります。
例えば周波数帯で分割し、左右に振りわける、またショートディレイで左右に振りわけるなどさまざまな手法でステレオの状態に持って行きます。
この使い方を間違えてしまうと、意図した効果が得られずにマイナスに働いてしまうので気をつけなければなりません。

ステレオイメージャーを上手に扱うコツ

はじめて使用する場合は、どうしても加減が分からずに苦戦してしまいますが、ステレオイメージャーを使う場合は、できるだけ控えめに使用することをおすすめします。
一般的に、高い帯域を広げるとちょうどよい音の広がりが生まれると言われています。また、低い帯域に関しては、中央に寄せるようにするといいということです。
また、調整作業をする際はヘッドフォンではなくスピーカーを使って行うことが大切です。
ヘッドフォンは自分だけに聴こえるアイテムなので、調節が難しくなってしまいます。客観的に聴くために、スピーカーで行うようにしましょう。

おすすめのステレオイメージャー

DeeWider

音の広がり方がすごい!と評判の捨てれをイメージャーです。
音のステレオ感を調節する役割を持つステレオイメージャーで、かなり派手に広がりを見せてくれます。
DeeWiderの開発者であるフランク重虎さんによると、世の中にあるほとんどのステレオイメージャーやステレオエンハンサーは「MS処理(Mid/Side処理)」を用いており、音像を広げることはできるが、デメリットもあるということ。
もともとLチャンネルだけ、Rチャンネルだけに入った音にこの処理をすると音が反対側にも影響を及ぼしてしまい、意図しない音の広がりになってしまうことがあります。
そこで、FFT解析を利用し、LCRに分離することでステレオ成分を持っていない音はそのままの定位を保つことができ、センターの位相を壊すことなくLRの音を広げることが可能になりました。
音がクリアで、かつパンに影響を与えたり、破綻したりせずに広げることができるということです。
これだけの優秀なステレオイメージャーが、2,500円でダウンロードできるというからすごいですね。
こちらの製品のすごいところは、その画面にもこだわっているということです。
今までのDotec-Audio製品と同じ、出雲重機さんによるデザインで、レトロな雰囲気でおしゃれです。
70~80年代のスーパーカー自転車のギアをモチーフに作られていて、男心をくすぐるデザインがかっこよくて作業が楽しくなります。
dotec-audio.com

iZotope Ozone Imager

シンプルで使いやすい設計になっているステレオイメージャーです。
Ozone Imagerは、マスタリングソフト「Ozone」の簡易版プラグインでフリーでダウンロードできます。
左右に音を広げたり、モノラル化して広がりを狭めることもできます。
センターの音はそのままに左右から音を出すことも可能です。
さまざまな使い方ができるので、フリーダウンロードして一度使ってみるとおもしろいと思います。
https://www.izotope.com/en/products/master-and-deliver/ozone/ozone-imager.htmlwww.izotope.com

A1 Stereo Control

左右の広がりを調節する機能はもちろん、低音域の実を左右に広げずそのままにする機能などもあり、細かい調節や便利な機能がたくさんあります。
デザインはシンプルで、少しレトロなイメージですがカラーを変えられたりカスタマイズできるところがgood。
高機能で使いやすいと評判のいステレオイメージャーです。
www.alexhilton.net

まとめ

ステレオイメージャーは、音の広がりを調節することができる便利なエフェクターです。
最近はフリーのものや低価格のものがたくさんあり、どれにしようか迷ってしまうと思いますが、フリーのものならまずは使って見ることをおすすめします。
自分の曲が驚くほどグレードアップするステレオイメージャーをぜひ使ってみてください。

この記事を書いた人