こんにちわ、3度の飯よりバイクが好き、でもやっぱりご飯も好き!さすライダーです。
僕は今まで、250ccと1200ccのバイクを乗り継いでいますが、常に頭の片隅にある排気量があります。
それは、今何かと話題の「125cc」で、マシンが小型軽量で維持費がかからず、国内では必要にして十分な性能と、まさに良いとこだらけの排気量なのです。
ということで今回は、現役ライダーのサブバイクとしても(もちろんメインでも)ビギナーの最初の一台としても優秀な、125ccバイクを紹介していきます。
- 125ccバイクのメリットとは?原付2種って何?
- 人気の125ccバイク おすすめ15選
- キングオブ125ccスクーター「HONDA PCX125」
- もはや説明不要の名車「HONDA スーパーカブ C125」
- 人気のマニュアルミッション付き125ccバイク「HONDA GROM」
- ネオレトロ路線のCB-Rシリーズ「HONDA CB125R」
- あの名車が125ccで復活「HONDA モンキー125」
- オフロードテイストのスクーター「YAMAHA BW’S125」
- TMAXのDNAを受け継ぐスポーツスクーター「YAMAHA NMAX 」
- YAMAHAのお家芸 LMWの元祖「YAMAHA TRICITY125」
- オーソドックスなネイキッドスポーツ「YAMAHA YBR125」
- 通勤快速の王者「SUZUKI アドレス125」
- SUZUKI伝統のGSX-Rシリーズ「SUZUKI GSX-R125ABS」
- GSX-Rのネイキッドモデル「SUZUKI GSX-S125」
- カワサキ伝統のZシリーズ「カワサキ Z125PRO」
- ガチの125ccスポーツマシン「KTM RC125」
- 近未来的スタイルの125ccスポーツバイク「KTM 125DUKE」
- 人気の125ccバイク おすすめ15選 まとめ
125ccバイクのメリットとは?原付2種って何?
125ccバイクは、日本の交通事情にマッチした乗り物として、最近はバイク業界以外からも注目されている存在です。
しかし、テレビや雑誌で「125ccのバイクはメリットが沢山ある!」とは言われていますが、実際に何がメリットなのか、ここで改めて整理してみようと思います。」
ちなみに125ccのバイクとは「排気量50cc〜124ccまでの小型自動二輪車」のことで「原付2種」という区分に分類されるバイクのことです(50ccは原付1種)
125ccバイクは維持費が原付バイク並みに安い
125ccバイクの一番のメリットは「とにかく維持費が安いこと」です。
バイクで一番維持費が安いのは、いわゆる原付バイク(50cc)ですが、125ccバイクはそれとほぼ変わらない維持費で所有することが出来ます。
まず、バイクを所有すると必ずかかる税金として「軽自動車税」がありますが、原付バイクは年間2000円で、125ccバイクは年間2400円と、たったの400円しか違いがありません。
もう一つ、バイクを所有すると必ずかかる経費として「自賠責保険」がありますが、これはなんと原付バイクと同じ「1年契約で7500円、2年契約で9950円」で済みます。
つまり、バイクを所有すると必ずかかる経費は、原付バイクと年間400円しか違わないという事になります。
さらに、近年はバイクでも「任意保険に加入するのが当たり前」になりつつありますが、125ccバイクであれば、自動車保険のオプション「ファミリーバイク特約」として、年間約8000円前後で任意保険に加入することが出来ます。
一般的にバイクの任意保険は、高額な傾向にあるので、これはかなり大きなメリットと言えます。
また、125ccのバイクは車検がありませんし、燃費が良いのでガソリン代も安く、メンテナンス・パーツ代も安く上がります。
車体価格に関しては、最近はマシンの高性能化により、以前より若干高めの30万円前後が相場ですが、それでも250cc以上のバイクよりはコスパに優れています(中古なら尚更です)
このように、バイクに乗ってみたいけど、維持費を考えると、、、という人や、サブバイクを経済的に持ちたいというライダーには、125ccバイクはうってつけの排気量と言えます。
125ccバイクは制限速度が60km/hで二段階右折が不要
50ccバイクの制限速度は30km/hですが、125ccバイクの制限速度は「60km/h」となり、実用面で必要十分な速度で、面倒な二段階右折も不要です。
実際のところ、30km/hで走行している原付バイクはいないですが、、、それでも制限速度が60km/hまで増えると、安心してバイクに乗ることが出来ます。
そもそも、日本の交通事情を考えれば、日常でもツーリングにおいても、60km/hが出せれば不便はありません。
また、125ccの排気量であれば、エンジンパワー的にも60km/hは普通に出せるスピードなので、原付バイクのような「頑張ってる感」もありません。
ただし、スピードが出るとはいっても、一つだけ注意するべきポイントがあり、125ccのバイクは高速道路(一部有料道路)を走る事が出来ません。
125ccバイクはタンデム(2人乗り)走行が可能
50ccバイクはタンデム走行が禁止されていますが、125ccバイクはタンデム走行が可能です。
つまりは親子でバイクに乗ったり、カップルでタンデムデートツーリングをすることも可能です。
しかし、125ccバイクでのタンデム走行は、エンジンパワー的にキツそう、、、と思われるかもしれませんが、、、2005年に高速道路でのタンデム走行(125ccは高速道路に乗れません)が解禁されてから、バイク業界では今「タンデム」が一つの大きなテーマなので、125ccバイクでも、快適にタンデム走行が出来るマシンが増えています。
125ccはマニュアルミッション車やオフ車もある
一般的に125ccバイクと聞くと「通勤快速、日常の足=スクーター」というイメージが強いですが、確かにスクーターが多いのは事実ですが、実はマニュアルミッション車やオフ車のラインアップも充実しています。
最近は、例えばヤマハの「MTシリーズ」のシリーズのように、900cc:MT-09、700cc:MT-07、250cc:MT-25、125cc:MT-125(欧州モデル)と共通シリーズの排気量別ラインアップモデルが増えているので、大型モデルの基本設計を受け継いだ、本格的な125ccのマニュアルミッションスポーツ車も増えてきています。
125ccはニューモデルが続々と登場している
日本はもちろん、近年はアジアを中心とする新興国でも、125ccバイクの需要が高まっているので、各社ニューモデルを続々とリリースしています。
その勢いは、250ccや400ccの主力ゾーンのバイクに勝るとも劣らない勢いです。
人気の125ccバイク おすすめ15選
125ccバイクとして人気のマシンを、15台ピックアップして紹介していきます。
キングオブ125ccスクーター「HONDA PCX125」
125ccスクーターといえば「PCX」というレベルの、まさにキングオブ125ccスクーターと呼べる存在のマシンです。
威風堂々としたスタイリッシュなデザインと、低燃費で粘り強いエンジンなど、ホンダならではのそつがない完成度の高いマシンです。
ブレーキは前後連動ブレーキを採用しており、国内はもちろん、欧州やアジアなどの海外市場でも売れている人気のマシンです。
また、125ccの他に150ccモデルもあり、なんと!ハイブリッドエンジン搭載の新型モデルも開発されています。
もはや説明不要の名車「HONDA スーパーカブ C125」
世界で最も売れているバイクとして、もはや説明不要の名車「スーパーカブ」の125ccモデルです。
カブとしての伝統は守りながら、キャブレターではなく、フューエルインジェクションを採用するなど、新しい技術も積極的に取り入れ、時代に合ったマシンを提供しています。
最新モデルは、ディスクブレーキやシンフトインジケーターなど、クラスを超えた豪華な装備が施されています。
人気のマニュアルミッション付き125ccバイク「HONDA GROM」
125ccのマニュアルミッション付きバイクとしては、随一の人気を誇るマシンです。
ストリートで映える、エッジを多用したスタイリッシュなデザインがカッコよく、カスタムベース車としての人気も抜群です。
気持ちよく入る4速ミッションに、軽快なハンドリングの組み合わせで、バイクを操る楽しみを存分に味わうことが出来ます。
また、液晶ディスプレイやLEDヘッドライト、倒立フォークなど、クラスを超えた豪華な装備がライダーの所有欲を満たしてくれます。
ネオレトロ路線のCB-Rシリーズ「HONDA CB125R」
ホンダのネオレトロ路線のバイク「CB-Rシリーズ」の最小排気量モデルです。
CB1000R、CB650R、CB250Rと共通のデザインイメージを持つ、大柄な車体はとても125ccとは思えません。
LEDヘッドライトや倒立フォークなど、一つ上のクラスのマシンと同様の装備が施され、日常からツーリングまで、本格的な走りを楽しむことが出来ます。
あの名車が125ccで復活「HONDA モンキー125」
その可愛らしい見た目で、マニュアルミッション付き50ccバイクの人気マシンだった「モンキー」が125ccで復活しました。
まるでオモチャのような(良い意味で)コンパクトなボディに、パワフルな125ccエンジンを積んだことで、全体的に走破性が向上しています。
もともとカスタムベース車として人気のマシンだけに、早速アフターパーツが豊富に揃っています。
オフロードテイストのスクーター「YAMAHA BW’S125」
まるでオフロードマシンのようなデザインの、遊び心溢れる125ccスクーターです。
目力のある2眼ヘッドライトが特徴で、BW’Sのアイデンティティになっています。
以前は50ccバージョンもありましたが、厳しい排ガス規制の影響で販売終了となり、現在はBW’S125のみの販売となっています。
TMAXのDNAを受け継ぐスポーツスクーター「YAMAHA NMAX 」
YAMAHAのフラッグシップスポーツスクーター「TMAX」のDNAを受け継ぐ、攻める125ccスクーターです。
エッジの効いた戦闘的なデザインは、兄貴分のTMAX譲りです。
スクーターとしては剛性の高いフレームを採用しており、前後13インチのワイドホイールを履いています。
日常の足としては、多少オーバースペックな性能ゆえ、週末のツーリングでこそ真価が発揮されるスポーツスクーターです。
YAMAHAのお家芸 LMWの元祖「YAMAHA TRICITY125」
YAMAHAが今最も力を入れている、フロント2輪リア1輪という3輪マシン「LMW」の元祖が「TRICITY125」です。
2018年に発売された、LMWの大型スポーツモデル「NIKEN」の印象があまりに強烈過ぎるので、あちらが元祖と思っているライダーもいますが、LMWのファーストモデルは「TRICITY125」です。
125ccスクーターとしては多少大柄な車体ですが、フロント2輪が生み出す圧倒的な安定感がライダーのゆとりとなり、結果として安全運転に繋がるという優れものです。
オーソドックスなネイキッドスポーツ「YAMAHA YBR125」
オーソドックなネイキッドスタイルの、マニュアルミッション付き125ccスポーツバイクです。
シンプルで飽きのこないデザインは、さすが「デザインのYAMAHA」と言える完成度の高さです。
バランサー付きの振動が少ない低燃費のエンジンと、ディスクブレーキを採用した制動力の高さなど、250cc〜400ccクラスと比べても引けを取らない性能を秘めています。
通勤快速の王者「SUZUKI アドレス125」
通勤快速といえばコレ!というイメージが定着している、日常の足としては最高の125ccスクーターです。
他社の類似スクーターよりも、リーズナブルな本体価格設定と低燃費で、全体的なコストパフォーマンスに優れています。
荷物を積み易いキャリアと、タンデムがし易い座面が広いシートも、日常の扱いやすさに貢献しています。
SUZUKI伝統のGSX-Rシリーズ「SUZUKI GSX-R125ABS」
SUZUKIが誇るスーパースポーツバイク「GSX-Rシリーズ」の最小排気量マシンです。
軽量なABSユニットに、リンク式モノショックリヤサスペンションなど、レーシングテクノロジーが惜しみなく投入された、125ccだからといって、一切の妥協を許さない高性能マシンに仕上がっています。
LEDヘッドライトや、フル液晶ディスプレイのインパネなど、装備類も大型クラスと同様のものが採用されています。
GSX-Rのネイキッドモデル「SUZUKI GSX-S125」
GSX-Rシリーズのネイキッドモデル「GSX-S」シリーズの最小排気量モデルです。
125ccとはいっても、GSX-RシリーズのDNAを受け継いでいるので、スポーティなラインディングを楽しむことが出来ます。
ストリートファイター然とした攻撃的なスタイルは、125ccバイクの中でも一目置かれる存在です。
カワサキ伝統のZシリーズ「カワサキ Z125PRO」
カワサキ伝統のZシリーズの、最小排気量マシンです。
エッジを効かせたストリートファイター然としたスタイルは、クラス以上の存在感を放っています。
倒立フォークやディスクブレーキ、125ccとしては大きめのタンクを装備しており、日常ユースはもちろん、ロングツーリングでも問題なく楽しめるスペックを秘めています。
ガチの125ccスポーツマシン「KTM RC125」
イメージカラーのオレンジが眩しい、オーストリアのバイクメーカー「KTM」の125ccスーパースポーツマシンです。
高回転までスムーズに回るエンジンは官能的で、排気量が125ccであることを忘れてしまいそうになります。
車体デザインにも一切妥協がなく、立派な車格でライダーの所有欲を満たしてくれます。
近未来的スタイルの125ccスポーツバイク「KTM 125DUKE」
外車メーカーの125ccスポーツモデルとして、最も有名なマシンが「125DUKE」です。
近未来的でスタイリッシュなデザインが素直にカッコよく、ライダーなら「これに乗ってみたい!」と思うはずです。
エンジンは常用域で扱い易いトルクフルな味付けですが、高回転域も比較的スムーズに回ります。
インパネには豪華はフル液晶ディスプレイが装備されており、装備的には国産の250cc〜400ccクラスと引きを取りません。
人気の125ccバイク おすすめ15選 まとめ
以前は125ccバイクといえば「日常の足、通勤快速マシン」というイメージでしたが、現在は「本格的にバイクを楽しむマシン」という位置付けに変わりつつあります。
バイクという素敵な趣味を経済的に楽しめる、排気量125ccという選択肢はいかがでしょうか?