伊坂幸太郎作品のおすすめ小説特集!エキサイティングな10冊は読まないと損!?

映像化作品を数多く輩出し、独自の雰囲気を持った小説を書き続ける名作家「伊坂幸太郎」は、おすすめ本の宝庫となっています。

読書にこなれた人もそうでない人も、伊坂幸太郎の書く強引に人を巻き込んでいくような作風は、刺激的な体験をさせてくれるでしょう。

今回は伊坂幸太郎作品のなかでも特にエキサイティングな本を、10冊に厳選しておすすめしてみます。

知らないのはもったいないほどの小説ばかりなので、気になる1冊を選んで伊坂幸太郎の魅力をチェックしてみてください。

伊坂幸太郎とは?

伊坂幸太郎作品のおすすめ小説特集

伊坂幸太郎は吉川英治文学賞や山本周五郎賞を受賞した経歴を持ち、既にその名が広く親しまれている作家だといえるでしょう。

多くの作品が直木賞の候補にも挙がり、新作が出るたびに注目が集まる存在となっています。

カラッとした文体が読みやすく、冒頭からすんなりとストーリーに入りこめる作品が多いのが特徴です。

興奮必至で攻撃的な展開、ときには底知れない悪意をも魅力として書くその筆力が、わずか数ページでガシッとこころをつかんでくれるでしょう。

また伏線の張り方と回収の手際の良さが素晴らしく、2回目以降の読書も楽しく読ませてくれます。

小説を読み始めたばかりの人にもおすすめできるため、以下の作品から重点的にチェックしてみてください。

伊坂幸太郎のおすすめ小説10選!

重力ピエロ

冒頭の一文が印象を決定づける小説はいくつかありますが、伊坂幸太郎の「重力ピエロ」もまた、そんな「強い冒頭」を持つ作品となっています。

ページを開いた瞬間に、一気に伊坂幸太郎の世界に入りこむことができるでしょう。

物語は連続放火と謎のグラフィティアートがカギとなって進む魅力的なミステリーとなっていて、読書をする手を止めさせません。

複雑な関係性の元に成り立っている主人公一家の特別な背景もあって、休まずに読む理由を与えてくれるでしょう。

2人の兄弟の絆が軽やかに語られる一方、この物語の根底を支えているのはかなりブラックで「胸糞悪い」内容となっています。

それなのに文体が持つ感覚はどこか清々しく、そして美しいものにさえ感じられるでしょう。

兄の泉水と弟の春の掛け合いはすごくおしゃれで、かつ心情に訴えるものがあります。

この本を読むことが家族という形式を改めて考えるきっかけにもなるので、唯一無二といえるほどの雰囲気と存在感を味わいながら、深く考察をしてみることもおすすめです。

ゴールデンスランバー

この疾走感!この悪意!そして緻密に積まれていく物語がとにかくエキサイティングな小説「ゴールデンスランバー」は、伊坂幸太郎の代表作だといえるでしょう。

本作は首相の暗殺犯として報道されてしまった主人公が、あらゆる手を使って逃げ切りを図る「逃走エンターテイメント」です。

何故?どうして?という疑問のなか、個人では到底対抗できない存在と対峙するストーリーとなっているため、ページは常にドキドキとハラハラで満ちています。

とにかく先行きが気になるような展開ばかりなので、エンタメ性の高い小説を求めるのなら要チェックですね。

絶望的状況を突破するためのキーとなるのが「習慣と信頼」という身近なものであることが、伊坂幸太郎らしいというか、他の人では書けないスタイルなのではないでしょうか。

想像力をフル稼働して、この逃走劇をキャラクターと共に駆け巡ってみることをおすすめします。

アヒルと鴨のコインロッカー

「アヒルと鴨のコインロッカー」は引き込まれる冒頭と熱烈な悪意といった、伊坂幸太郎の魅力が存分につまったおすすめ小説です。

広辞苑を奪うために本屋を襲撃する最初の展開もすごいですが、特筆すべきはその構成力。

視点を複雑に交差させて物語を深くするスタイルのおかげで、きっと「気持ちよく騙される」のではないでしょうか。

これもまた気分が悪くなるような要素がはっきりと見られるのに、文体やキャラクターの存在によって、読者が暗くなることを防いでくれています。

むしろそんな悪意なんて気にかける必要を感じないほどの勢いと清々しさが、この本全体のテーマといえるのかもしれません。

物語を冷静に振り返ってみると、かなり悲しみに満ちた話でもあると思うのです。

しかし伊坂幸太郎の小説はそこにフォーカスさせず、もっと奥にある感動を拾い上げるような、そんな読ませ方をさせてくれるでしょう。

特にラストを読んだ後は特別な感動に包まれると思うので、ぜひ全力で感情移入をして楽しんでみてください。

アイネクライネナハトムジーク

物語をささやかな糸で紡ぐのが伊坂幸太郎の真骨頂であるとするのなら、「アイネクライネナハトムジーク」ほどそれを体感できる小説はないでしょう。

連作短編集という形式を取った本作は、色々な部分が別の物語へとリンクしていくのが特徴。

どことどこがつながり、その結果どんなことが起こったのか、そういった「物語の計算式」を楽しめる本となっています。

この小説に登場する「個人」は、伊坂幸太郎がこれまで書いてきたような「特殊な状況」に巻き込まれているわけではありません。

しかしあらゆる事情によってそれぞれが関係し、最終的に「特別な物語」として成立していく過程は、伊坂幸太郎節全開の展開であると思います。

どことなく普通でやわらかい奇跡を書いているこちらの小説で、伊坂幸太郎に慣れてみることがおすすめです。

チルドレン

「チルドレン」も伊坂幸太郎の書く連作短編ですが、アイネクライネナハトムジークとはまったく違った方角から楽しめるおすすめエンタメ小説となっています。

10年も前に書かれていることからより過激で刺激的な内容となっているので、伊坂幸太郎の初期作品が好きな人ほどハマれると思います。

家裁調査官という役職に就き、ハチャメチャな言動によって周囲をかき乱すキャラクター「陣内」を中心に回る物語からは、夢中になってしまうほどの勢いが感じられるでしょう。

彼の個性はまるで突風のように吹き込むため、読んでいると一気に気持ちを連れていかれるような風速を体感することができます。

小説だから表現できる「なんだかカッコいい」陣内の行動力は、今後も伊坂幸太郎ファンを量産するきっかけになるでしょう。

魅力的なキャラクターがいかに小説という媒体を面白くしてくれるのかがわかるので、エンタメ作品に興味があるのなら間違いなくチェックしておきたいですね。

グラスホッパー

殺し屋との関わりを鮮やかな疾走感で書き切った名作「グラスホッパー」もまた、伊坂幸太郎のおすすめ小説です。

いわゆる「復讐」がひとつのテーマに見える小説ですが、読者が予想できてしまうような一般的な展開はほとんどありません。

どしどしと提供されてくる伊坂幸太郎の世界観によって、あっという間に残りのページは少なくなっていくことでしょう。

妻を殺した男が自分の目の前で死ぬことによって、一気に殺し屋の世界が広がっていく導入は本当にすごい。

「復讐の横取り」という展開はカタルシスになると同時に、ミステリー的な要素を作品全体にちりばめてくれます。

グラスホッパーはそういった環境を下地にして、さらに殺し屋に属する3人の主人公たちの視点を利用していくことから、どこまでも奥行きのある小説となっているのです。

「押し屋」「自殺屋」といった物騒な存在が軽やかな文体によって対決する様子は、伊坂幸太郎しか書けない小説だといえるでしょう。

また本作は「マリアビートル」「AX アックス」に続く殺し屋シリーズの1発目となっているので、気に入った場合は続編もおすすめです。

ラッシュライフ

壮大な構想がラストの興奮につながる「ラッシュライフ」は、伊坂幸太郎作品をいくつか読んだ後にチェックしてみてほしい小説です。

さまざまなキャラクターと展開をつなげてまったく予想がつかない結末に塗り替える本作は、伊坂先生の「技法」が炸裂している一冊となっています。

「エッシャーの騙し絵」が物語のキーとなっているので、そのことを頭の隅に置きながら読み進めてみることがおすすめです。

ひとつひとつの物語のクオリティがそもそも高いのに、その全部が交差して新しい点を生み出すのだから、期待できないわけがありません。

群像劇を小説で書かせたら伊坂幸太郎の右に出る人はいないと、断言できる1冊になるでしょう。

この本を読むと、世の中は何でも起こる、どんなことでも起こせるといった考えが、ふと頭をよぎるような気がします。

キャラの把握がやや大変かもしれないので、時間を空けずに読み切ってしまうといいでしょう。

火星に住むつもりかい?

伊坂幸太郎が得意とする悪意や心理的な圧迫感を、より精度の高いものとするにはどうすればいいのか。

それをディストピアというフィールドに求めたのが、本作「火星に住むつもりかい?」という小説なのではないでしょうか。

本作は自由もくそもない監視社会において、あらゆる悪意が理不尽に押し付けられるストーリーが基軸となっています。

胸が悪くなる描写はなかなか酷であり、伊坂幸太郎の小説でもかなりどす黒い雰囲気をまとっているのが特徴。

そんな世界を救うのは「正義の味方」であるヒーローですが、その存在の意義やリアリティについて考えるのも、この小説の面白さに直結しています。

伊坂幸太郎印の「怒涛の伏線回収」も健在で、中盤以降は休みなく読み進めることだってできるでしょう。

本当に火星に行くようなSFストーリーではないので、作者のいつもの雰囲気を楽しみたい人にもおすすめです。

オーデュボンの祈り

個人的に1番おすすめしたい小説が、「オーデュボンの祈り」です。

強盗に失敗した主人公が出会ったのは、未来を予知して言葉もしゃべる謎の「カカシ」である優午、そんな優午が何者かに殺され、オーデュボンについてのメッセージを託される。

何というワクワクするオープニング……この小説がデビュー作であるというのだから、伊坂幸太郎のすごさは多くの人に伝わることでしょう。

村上春樹の世界を彷彿とさせる雰囲気やぶっとんだキャラクターたちは、とにかく純粋な読書を楽しませてくれます。

mens.esupro.co.jp

どのジャンルにも属さない不思議な魅力がそこにはあるので、伊坂幸太郎の真髄を知るためにもまずは一読がおすすめです。

たぶんその伏線回収力に感動して、一読どころか何回も読み返すことになると思うので、とにかく最初の1回目を早めに体験してみてください。

シラケさせない絶妙なシュールさが物語を力強く牽引してくれるため、何度でも新鮮な面白さを感じられることでしょう。

魔王

非常に評価が難しい、というか評価するという行為自体が間違っているのでは?と思わされる「魔王」は、伊坂幸太郎にハマった後必ず読んでほしい小説となっています。

政治という舞台で流される人々の意識、考えることの重大さ、そういったことが書かれている一方で、実際には「何も始まっていない」のが本作の特徴です。

さらに言えばこの魔王はこの1冊で「終わってすらいない」ので、何とも形容しがたい不思議な小説だといえるでしょう。

ではどう読めばいいのか……個人的な見解に過ぎませんが、この小説は伊坂幸太郎の書く小説すべてにつながる下地になっているように思えます。

この魔王を読むことで、伊坂幸太郎の書く悪意や不思議な展開は、よりリアルで把握しやすいものとなるかもしれません。

直属の続編として「モダンタイムス」がありますが、それに限らずこの魔王こそが、伊坂幸太郎の源流を作りだしているのではないでしょうか。

この本を手にするときはその先にある別の小説を想定して、「続編ありき」の気持ちで読書をすることがおすすめです。

魔王には純文学のような側面もあるため、表面に出てきていない要素を考えながら読み解くような手法も、作品を理解するためのポイントになります。

いずれにせよ単純な読み方だけでは物足りない小説になると思いますので、色々な工夫をしていくことが必要となるでしょう。

伊坂幸太郎の小説を読むときには

[※※画像※※]

悪意に負けない読み方を

伊坂幸太郎作品の特徴でもある圧倒的な悪意は、エッセンスとして小説のなかに欠かせないものとなっています。

しかし読めばその悪意の書かれ方は非常に精巧で、他人事では済ませられないほどの迫力に満ちていることがわかるでしょう。

なのでときには、読み進めるのが嫌になるような気持ちになることもあると思います。

しかしその悪意は物語において必要不可欠なものであり、終盤に向かっていくための原動力となるのです。

暴力描写や嫌な雰囲気はある程度がまんして(もしくはさらっと読み進めて)、その先に待っている小説の本質に意識を集中させるようにしましょう。

伊坂幸太郎の文体は軽快でスマートなものとなっているので、文字で見ると思っていたよりもサラッと読めるというパターンもあります。

とにかく悪意に注目しすぎて読書を挫折しないように、小説全体を俯瞰して見るような感覚を意識することがおすすめです。

伏線を探すのも面白い

伊坂幸太郎の本には、「そうだったのか!」「まさかこうなるのか!」といった驚きがたくさんあります。

それをもたらすのは作品に蒔かれた「伏線」であり、その回収のスピード感と説得力こそが伊坂幸太郎の魅力だといえるでしょう。

そのため最初の段階から「これは後々伏線になるのでは?」と考えながら読んでいくのも、伊坂作品ならではの面白い読み方となります。

どんな伏線になるのかまで想像できなくても、伏線になるような装置やセリフがあったと記憶しておくだけでも、物語の感じ方は変わってくるものです。

2回読み返すのが理想かもしれませんが、最初から伏線の回収を予想して読書に望むのも、伊坂幸太郎のおすすめの楽しみ方となるでしょう。

まとめ

伊坂幸太郎のような小説を読みたいのなら、伊坂幸太郎を読むしかない。

それくらい特徴的な小説を書く作家として確立されているので、今後も新作の発表には注目していきたいですね。

ハマることができれば全作品を楽しめる可能性があるため、まずは1冊を手に取ってみることがおすすめです。

上記の10作品を参考に、気になる要素をひとつずつピックアップしてみましょう。

この記事を書いた人

syunkin999