おすすめしたい辻村深月の傑作10選!夢見るような読書をぜひ

ストーリーテラー辻村深月傑作10選

現代のストーリーテラーを国内の小説家から選ぶとしたら、「辻村深月」はきっと多くの人に推薦されることになるでしょう。

物語の完成度はいわずもがな、さらにその刺激的で丁寧な文章が風のようにこころに入ってくる感覚は、いつでも小説の世界に私たちを誘ってくれるのです。

そこで今回は辻村深月のなかでも特におすすめしたい傑作である10作品を、1つずつご紹介してみたいと思います。

夢見るような世界には本当に底がないので、この機にぜひたくさんの辻村深月作品に触れてみてほしいですね。

辻村深月のおすすめ小説10選!

ぼくのメジャースプーン

ぼくのメジャースプーン (講談社文庫)

「あ、辻村深月をずっと読み続けよう」と思わされた作品であり、将来的にも名作として固定されていくのではと期待できる「ぼくのメジャースプーン」は、ぜひおすすめしたい作品です。

すさまじい悪意、圧倒的に無力な自分、そして新しい希望、誰にでも起こる可能性のなかで展開されるストーリーは本当に脱帽させられてしまいます。

小学生という視点ゆえの柔らかさを見出せる一方、深い思慮的な文章によってこころをかき回してくるため、読むほどに色々な問題を考えることになるでしょう。

決して愉快ではなく、多量な辛さや苦しさもこの物語には含まれていますが、スラスラと読み進められるはずなので最後の最後まで目を離さずに楽しめるかと思います。

どの立場からこの世界を見るのかもポイントとなり、複数回だって読む返すことができるでしょう。

傍観者として、仮の当事者として、はたまた批判的な立ち位置から、何度でもぼくのメジャースプーンを読み解いてみることがおすすめです。

ぼくのメジャースプーン (講談社文庫)

ぼくのメジャースプーン (講談社文庫)

冷たい校舎の時は止まる

冷たい校舎の時は止まる(上) (講談社文庫)

ひんやりとした手触りを持ったミステリー小説「冷たい校舎の時は止まる」は、作者のキャラクター愛が詰め込まれた魅力的な作品となっています。

それぞれのバックボーンが細かく展開されていく様子は、お伽噺を読んでいるような気分にさせてくれると同時に、童話に隠された暗部を見せられるような怖さも与えてくれるでしょう。

ミステリーだからといって肩肘張って犯人を見つけ出すのではなく、なんとなくその世界をのぞきこみながら、ゆったりと謎が融解していくのを眺めるような楽しみ方がおすすめ。

長編だからかややスローすぎるきらいはありますが、私はこのダレ具合もまた好きで、むしろ「よく読ませるなぁ」と感心させられました。

作者のデビュー作であるという価値もあるので、特にキャラクターの作り方に注目して読み進めてみましょう。

冷たい校舎の時は止まる(上) (講談社文庫)

冷たい校舎の時は止まる(上) (講談社文庫)

オーダーメイド殺人クラブ

オーダーメイド殺人クラブ (集英社文庫)

青春小説とサスペンス小説のリバーシブルをちょっとした哲学が着こなしているような、そんな多重構造が魅力に感じられる「オーダーメイド殺人クラブ」も辻村深月のなかで特におすすめしたい小説です。

学生時代に突きつけられる現実と、それに対するアクションをぎゅっと圧縮したような内容は、人によってはこころにするどく刺さるかもしれません。

殺人を依頼するというストーリーはそこまで突飛な提案ではないといえますが、そこをスタート地点としたからこそ書くことができた描写の数々は美しいものばかりです。

「大人になる道筋」を書きながら、「予定調和への挑戦」を行っているとも受け取れるので、深読みして楽しむこともできます。

想像した以上に爽快な感覚を持った小説となっているので、思春期のころの自分を思い出しながら読んでみてはいかがでしょうか。

オーダーメイド殺人クラブ (集英社文庫)

オーダーメイド殺人クラブ (集英社文庫)

凍りのくじら

凍りのくじら (講談社文庫)

ドラえもん映画の脚本を書くことが決まるほどにディープな辻村深月の趣味が、小説として昇華されているのが「凍りのくじら」です。

マンガの要素を前提に進められているのに、すっと理解できる不思議な話。

ドラえもんが1つの軸になっているおかげで、キャラクターの存在や心理が他の小説とは違った形で見えることでしょう。

自分のこころを捉える方法には、このような手段もあるのかと感心させられるかもしれません。

現代の青春を書くときの新しい技として、今後アニメやマンガとの融合が確立される可能性は十分にあると、凍りのくじらは思わせてくれますね。

凍りのくじら (講談社文庫)

凍りのくじら (講談社文庫)

ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ

ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。 (講談社文庫)

辻村深月作品のなかでもダークな本、それゆえにいつまでも印象が薄れない「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ」もおすすめの小説です。

社会的な人間関係と、肉親という鎖が体に食い込むことによって生じる苦悩が、小説内のキャラクターたちを通すことによってより顕著に突きつけられます。

タイトルも含めてこのストーリーがどこに向かっていくのか、ぜひ全編を余すことなくしっかりと見定めてみてください。

女性ということが1つのキーポイントになる小説だと思うのですが、男性読者でもそこにある歪さは感じ取れることでしょう。

人間模様が織りなす複雑な感覚を、辻村深月ワールド全開の小説から味わってみてはいかがですか。

ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。 (講談社文庫)

ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。 (講談社文庫)

スロウハイツの神様

スロウハイツの神様(上) (講談社文庫)

冷たい校舎の時は止まるもそうですが、「スロウハイツの神様」のようなキャラクターが強い小説こそ、辻村深月を読むのならチェックしておきたい作品となります。

登場人物を丁寧に描写できているから成立するこの物語の構成は、その後の伏線回収も含めて非常に鮮やかです。

安定感のある小説というべきか、この読者を裏切らない立ち回りこそ、辻村深月という作家性なのでしょう。

キャラクターの存在にリアル感を求めるかで評価が変わるかもしれませんが、元ネタ?であるトキワ荘のことを考えると、そこで描かれている世界は決して誇張ではないと思います。

ライトに読めるので上下巻の文量は気にせずに、まずは手に取ってみてください。

スロウハイツの神様(上) (講談社文庫)

スロウハイツの神様(上) (講談社文庫)

子どもたちは夜と遊ぶ

子どもたちは夜と遊ぶ (上) (講談社文庫)

ここまで紹介した書籍を見てみると、辻村深月の小説は基本的に長く、文章量も多いです。

それでも飽きさせずに読ませることができるのはなぜなのか、そのヒントは特大の長編「子どもたちは夜と遊ぶ」に隠されているように思います。

個人的な見解ですが、辻村深月の小説は些細な文章から「こうなのでは?」と読者に予想させてくれることが多いです。

その答えを早く確認したい心理と、「いや違う!本当はこうだ!」と訂正させる緻密なプロットが、自然と読書を進ませてくれるのでしょう。

本作子どもたちは夜と遊ぶも、不可思議な失踪と謎の顛末が、そして日本ミステリーではもはや手垢が付きすぎているほどのトリックがもたらす「新しい痛み」が、ページをめくる手を止めさせてくれません。

サイコな小説として片付けるには惜しい作品なので、ぜひキャラクターたちに憑依するくらいのつもりで読んでみてください。たぶん、辛くなるでしょう。

子どもたちは夜と遊ぶ (上) (講談社文庫)

子どもたちは夜と遊ぶ (上) (講談社文庫)

名前探しの放課後

名前探しの放課後(上) (講談社文庫)

できるなら、というか上記で紹介したぼくのメジャースプーンを読んだのならそのまま続けて「名前探しの放課後」も読んでいただきたい。

SFの土台にミステリーの種を植えた物語の成長速度はすさまじく、タイムスリップものとしてかなりの名作となっています。

学校関係の様子もしっかりと書いてあるため、気づいたときには何となくノスタルジーすら感じられるでしょう。

随所に辻村深月らしい丁寧な背景描写があるからこそ、最終的な決着には納得させられてしまいます。

しかしやはりぼくのメジャースプーンを読んでいないと「?」となる可能性が高いので、「ぼくのメジャースプーン⇒名前探しの放課後」という順番はぜひ意識してほしいですね。

また本作は上記で紹介した凍りのくじらや子どもたちは夜と遊ぶともリンクしていくので、辻村深月の集大成的な位置づけとして楽しむこともできますよ。

名前探しの放課後(上) (講談社文庫)

名前探しの放課後(上) (講談社文庫)

鍵のない夢を見る

鍵のない夢を見る (文春文庫)

直木賞を受賞した作品である「鍵のない夢を見る」は、短編集の傑作として、そして辻村深月への入り口としておすすめできる小説です。

普段はその文章量ゆえに注目することを忘れてしまう筆者が書く暗さや怖さが、短編になるとものすごい質量となって迫ってきます。

平和があるから不幸があり、安定があるから破壊がある、読みながらふとそんなことを思いました。

世の中は嫌なことばかりではない、でも確実に嫌なことは存在していて、しかもそれは日常をなかったことにするくらいに強力である。

作者のそんなメッセージが、5つの短編を通して囁かれているような気がします。

この作品に限ってはゆっくりでいいので、この嫌な感覚を薄めることのないように慎重に読んでみてください。

鍵のない夢を見る (文春文庫)

鍵のない夢を見る (文春文庫)

かがみの孤城

かがみの孤城

作家の基礎や強みを保持しながら新しいものに挑戦していく、口でいうだけなら簡単なことでも、多くの作家がその結果を出せずにいるものです。

しかし「かがみの孤城」を読んで、辻村深月はまさに上記のような基礎をキープしながらの進化を続けていると感じました。

不登校という境遇から一歩進んだ先が、鏡の世界という時点でもう面白い。

それでいて伏線の置き方とストーリーの進行具合が絶妙なので、「なんだなんだ!?」と思っているうちにあっという間に読めてしまいます。

ファンタジーを使いこむ作者にふさわしい、これからの代表作といえるのではないでしょうか。

これを読んで気づける何かがきっとあるので、ネタバレに出会う前に読んでしまいましょう。

かがみの孤城

かがみの孤城

辻村深月の魅力について

痛みのイメージ活用

辻村深月の小説には、さまざまな痛みの描写が登場します。

精神的なものから肉体的なものまで、あらゆるパターンでとにかく読者に痛みをイメージさせようとしていることがわかるでしょう。

しかしこの痛みがあることで読者と小説の世界はぐっと近づき、気づいたときにはそのなかに浸ることができるのです。

ファンタジーやSFの要素が主題となることが多く、キャラクターの存在感が強すぎることさえある辻村深月作品にとって、この痛みは重要な役割を担います。

痛みという共通認識がファンタジーの世界にリアルを見出し、「これは自分にも関係があるのでは」という錯覚を与えてくれるのではないでしょうか。

残酷なシーンを見るのは辛いですが、その辛さが既に辻村深月マジックの始まりであり、最後まで読むきっかけになるのです。

丁寧な背景描写

辻村深月を読んでいて常に感じられるのが、文章の丁寧さです。

その物語がどのような背景の下で成り立っているのか、そこに登場するキャラクターは何を考え、何のために動くのか、とことんまで突き詰めて書かれているのが印象的に感じられるでしょう。

見えないからと省略するのではなく、思い切ってすべてを書くその勇気こそが、辻村深月の魅力につながっていると思われます。

必然的に本は分厚くなり、なかには上巻の時点では物語を引き立てきれていないものもあるでしょう。

しかしこの文量でなければ、後半の感動や勢いは半減、もしくは成立さえしないかもしれません。

この細部まで書き切るスタイルこそが辻村深月の良さであることを、意識して感じながら読み進めてみることがおすすめです。

つながっていく世界

辻村深月作品は、キャラクターによってそれぞれの世界がつなげられています。

あの小説の登場人物が!といった驚きと感動も、作品の面白さになっていくのでしょう。

ものによっては作品の順番を制限されてしまうこともありますが、本を読んだ経験が別の小説に活かされることは、やっぱり読者としてはうれしいですよね。

辻村深月を読むのなら1冊だけで満足せずに、次の本へとどんどんつなげていくことを意識してみましょう。

辻村深月を読んだならこの作家もおすすめ

有川浩

SF要素やキャラクター性に重きを置いた作家である「有川浩」は、辻村深月にハマった人のこころをまた別の作品で捉えてくれるでしょう。

他にはない設定やストーリーのベースが面白さを保証し、テンポよく流れるような文体が目をくぎ付けにします。

一応ライトノベルというくくりになりますが決して軽いだけの物語ではなく、しっかりとした文章と登場人物によって読書を引っ張ってくれるのも特徴。

「塩の街」「空飛ぶ広報教室」「図書館戦争」などの名作が多数そろっているので、この機にチェックすることもおすすめです。

伊坂幸太郎

辻村深月と同じく痛みを操る小説家として名を挙げたいのが、「伊坂幸太郎」です。

痛みだけでなく恐怖も巧みに利用された物語は、ドキドキしながらもじっくりと読まされてしまいます。

小説が織りなすスリルが存分に楽しめるので、伊坂幸太郎と辻村深月の合わせ読みもおすすめです。

まずは「重力ピエロ」「グラスホッパー」「ゴールデンスランバー」などから、伊坂幸太郎の書く言葉の迫力を堪能してみましょう。

道尾秀介

独特の感性によって書かれるミステリーが魅力の「道尾秀介」小説は、辻村深月に負けず劣らずの傑作ばかりです。

「最後まで何が起こるのかわからない」そんな緊張感と共に楽しめる読書は、刺激的で快楽的な面白味を感じさせます。

突然放り込まれてくる悪意がまた上手い味を出してくれるので、1度体験したら道尾秀介の小説が癖になるかもしれません。

現代ミステリーを読むのなら避けては通れない作家でもあり、こちらの期待値を軽々と超えてくれるでしょう。

「向日葵の咲かない夏」「龍神の雨」「カラスの親指」などの小説で、まずは道尾秀介を感じてみてください。

まとめ

辻村深月の小説が持つポテンシャルと勢い、そしていまだに進化していくその様子は、読書のやる気を高めてくれます。

少しでも気になる本があったのなら、とにかく最初のページをめくってみてください。

しばらくすれば小説の音やにおいが、すぐ目の前に感じられることになるでしょう。

この記事を書いた人

syunkin999