こんにちわ、去年サイクリングの聖地「しまなみ海道」で自転車に乗ってから、ライダーもいいけど、チャリダーもいいなぁ!と思ってしまい、またお金のかかる余計な趣味が増えそうな気配のさすライダーです。
バイクと同じ2輪の乗り物だからなのか、実は前から自転車にはそれなりに興味はあったのですが、、、ここにきて「自転車+ガジェット」という僕にとっては堪らない自転車が台頭してきました。
それは、最近何かと話題の、電動アシスト付きスポーツサイクル「e-bike」です。
ママチャリではなく、スポーツサイクルと電動アシストを組み合わせた、次世代型の自転車「e-bike」とは一体何者なのか?早速解説していこうと思います。
- 話題の次世代型自転車「e-bike」とは?
- 話題の次世代型自転車「e-bike」選びのチェックポイント
- 現在発売中のおすすめの「e-bike」8選
- 電動アシスト付きスポーツサイクル「e-bike」とは? まとめ
話題の次世代型自転車「e-bike」とは?
まず始めに、結論から言うと「e-bike」とは、電動アシスト付きの「スポーツサイクル」のことです。
これまで「電動アシスト付き自転車」と言えば、日本ではいわゆる「ママチャリ」のイメージが強かったですが、もともと電動アシスト機能はママチャリだけの専売特許ではありません。
特に、欧州諸国や北米においては、電動アシスト機能は主にクロスバイクやマウンテンバイクなどのスポーツサイクルに採用され、人気を博しており、その流れが今日本に逆輸入されているという現象が起きています(電動アシスト付き自転車発祥の国は日本です)
「e-bike」はスポーツサイクルの敷居を下げてくれる存在
クロスバイクやマウンテンバイクでスポーツサイクルをする、、、と聞くと、興味はあるけど体力的に厳しそう、、、なんて思ってしまいがちですが、電気の力を借りれる「e-bike」であれば、そんな心配は無用になります。
ペダルの漕ぎ出しは軽いし、スムーズに一定速度で巡航できるし、何より坂道が劇的に楽チンです!
つまり「e-bike」は、一見自転車マニア向けの商品に見えますが、実はスポーツサイクルをこれから始めてみたい人、前から興味はあったけど体力的に不安を抱えていた人にこそオススメの自転車なのです。
「e-bike」は美しくカッコいい
「電動アシスト付き自転車=ママチャリ」というイメージが定着してしまっている日本では「電動アシスト付き自転車=デザインがダサい」と思われがちです(決してママチャリを否定しているわけではありません)
ところがどうでしょう、同じ電動アシスト付き自転車でも「e-bike」はめちゃめちゃクールでカッコいいです。
デザインに対する目が肥えている、欧州で流行りだしたものなので「e-bike=美しくカッコイイ」の法則が成り立ちます。
実際、最新の「e-bike」は、まるでSF映画の世界からそのまま飛び出してきたような近未来的なデザインが施されています。
「e-bike」の法律的な位置付け
電動アシスト付き自転車には「道路交通法施行規則第1条」という法律が適用されます。
これは、仮に人間の力を1とするならば、時速10kmまでは電動アシスト比率は最大2の比率、その後速度が上がるごとにアシスト比率を徐々に下げて、時速25kmでは完全にアシストを停止しなさいという法律です。
「e-bike」はあくまで自転車であって、バイクではないので、基本は自分でペダルを漕ぐということをくれぐれもお忘れなく(ライダーは漕ぐのを忘れそうな気がしますw)
「e-bike」は魅力的だけど高価です
はい「e-bike」はとても魅力的な乗り物ですが、めちゃめちゃ高価です!
だいたい、エントリークラスでも15万円くらい、ボリュームゾーンは20〜30万円くらい、ハイスペックモデルだと40万円以上もします。
ぶっちゃけ、原付バイクどころか、125ccのバイクが余裕で新車で買えてしまうような価格です。
それもそのはず「e-bike」はもともと自転車としての完成度が高く、しかも非常にコンパクトで高性能なバッテリーを積んでいるので、現時点ではまだまだお金に余裕のある人しか買えない代物です(しかし、だからこそ魅力的)
話題の次世代型自転車「e-bike」選びのチェックポイント
実際に「e-bike」を選ぶ上で、チェックしておくべき項目を解説して行きます。
「e-bike」のタイプをチェック
電動アシスト付きスポーツサイクル「e-bike」は、主にクロスバイクやロードバイクタイプと、マウンテンバイクタイプの2種類に分類されます。
クロスバイクやロードバイクタイプの「e-bike」は、重量が軽くタイヤが細いので、舗装路を軽快に走るのに適している「e-bike」です。
マウンテンバイクタイプの「e-bike」は、それなりに重量がありますが、タイヤが太いので乗り心地が良く、舗装路はもちろん未舗装路でもガンガン進んでくれますが、スピード感と軽快さはクロスバイクやロードバイクタイプより劣ります。
つまり、通勤や街乗りメインならクロスバイクやロードバイクタイプ、週末に山を攻めに行くという用途ならマウンテンバイクタイプの「e-bike」がおすすめです。
「e-bike」のバッテリー容量とモーター出力をチェック
「e-bike」の心臓部とも言える、バッテリーユニットのスペックを測る指標は「バッテリー容量とモーター出力」です。
バッテリー容量を示す「Ah」は、数値が大きければ大きいほど、電動アシストの航続距離は伸びますが、反面「e-bike」の重量が増加してしまい、自転車を降りた時の取り回しに苦労します。
次に、モーター出力を表す「W」は、数値が大きければ大きいほどハイパワーですが、その分バッテリーの減りが早くなるので、両者のスペックは何よりもバランスが大切です。
「e-bike」の重量をチェック
「e-bike」は自転車にバッテリーユニットを装着した乗り物なので、本来のスポーツサイクルよりも車体重量があります。
走っているときは楽勝ですが、自転車を降りて取り回す機会は絶対に避けられないので、できれば現物を一度触って重量感を確かめることをオススメします。
現在発売中のおすすめの「e-bike」8選
現在発売中の「e-bike」の中から、特におすすめのモデルをピックアップして紹介していきます。
なお、ヤマハとパナソニックのモデルについては、Amazonでも購入可能です。
オールラウンダー「ヤマハ 2018年モデル YPJ-ER 700×35C」
世界初の電動アシスト付き自転車を発売したパイオニアこと、ヤマハのオールラウンドに使える「e-bike」です。
約3.5時間の充電時間で、なんと152kmの航続距離を誇るロングライフバッテリーを搭載しています。
また、ヤマハの独自の電動ドライブシステム「PWseries SE」が搭載されており、電動アシストモードは4種類から選択可能です。
毎日の通勤から週末のツーリングまで、幅広い用途で使えるオールラウンドな「e-bike」です。
YAMAHA(ヤマハ) 2018年モデル YPJ-ER フレームサイズ:M カラー:マットブラック2
- 出版社/メーカー: ヤマハ(YAMAHA)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
オフロード走行も可能「ヤマハ 2018年モデル YPJ-XC E-MTB」
オスロード走行も可能な、マウンテンバイクタイプの「e-bike」です。
太めのタイヤとよく動くサスペンションのおかげで、舗装路では快適な走りを、オフロードでは力強い走りをアシストしてくれます。
また、マウンテンバイクタイプとしては小型軽量な車体に仕上がっているので、航続距離も100kmを超えています(走行モードスタンダードの場合)
YAMAHA(ヤマハ) 2018年モデル YPJ-XC フレームサイズ:L(470mm) カラー:マットピュアシルバー
- 出版社/メーカー: ヤマハ(YAMAHA)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
コスパ最強「パナソニック 2018年モデル ジェッター BE-ELHC 」
使用用途を街乗りや通勤通学に絞った、コストパフォーマンスに優れた「e-bike」です。
軽量・コンパクトな車体ながら、ディスクブレーキや太めのタイヤを採用した本格的なスポーツサイクルです。
バッテリーの充電時間は約5時間と長めですが、航続距離は最高85kmを誇るので、ツーリング用途でも十分使える性能を秘めています。
Panasonic(パナソニック) 2018年モデル ジェッター BE-ELHC44A-K(フレームサイズ440mm) カラー:マットバーニングリーブス 電動アシスト自転車 専用急速充電器付
- 出版社/メーカー: PANASONIC(パナソニック)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
ハイスペックモデル「パナソニック XM2 電動アシストマウンテンバイクBE-EWM40」
パナソニックが持てる最新技術を惜しみなく投入した、ハイスペックなマウンテンバイクタイプの「e-bike」です。
電動制御式の変速システム「マルチスピードドライブユニット」を搭載しており、スムーズで快適な走行感覚を実現しています。
もちろん、マウンテンバイクタイプなので、オフロードや急勾配の坂道なども力強いアシストで乗り越えてくれます。
ここまでくると、もはや自転車という枠にとらわれない、新しいコミューターとしての価値ある乗り物と言えます。
Panasonic(パナソニック) 電動アシスト自転車 XM2 電動アシストマウンテンバイク BE-EWM40 マットチャコールブラック
- 出版社/メーカー: Panasonic(パナソニック)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
マウンテンバイクの初代火付け役「ミヤタ リッジランナー」
1990年代初頭に、世にマウンテンバイクブームを巻き起こした、あのミヤタの名車「リッジランナー」の「e-bike」バージョンです。
最大航続距離140kmを誇る大容量バッテリーを採用しており、グリップ力の高い太めのタイヤと鮮やかなカラーリングが実にスタイリッシュです。
値はかなり張りますが、昔マウンテンバイクに憧れていた世代にとっては堪らない一台です。
カーボンフレームを採用「BESV(ベスビー) TRS1」
台湾のIT企業「ダーフォン・イノベーション」が開発したスタイリッシュな「e-bike」です。
マウンテンバイクタイプの車体には、軽量かつ高剛性なカーボンフレームを採用しており、IT企業ならではの正確なモーター制御により、快適な走行が楽しめるモデルです。
20kgを切る軽量な車体にも関わらず、きちんとバッテリー容量を確保して、航続距離は最高140kmを誇っています。
イタリアンデザインが光る「ビアンキ カメレオンテE」
イタリアの自転車メーカー「ビアンキ」のおしゃれなデザインの「e-bike」です。
一見「e-bike」感があまりなく、おしゃれなシティサイクルかと思ってしまいますが、約2.5時間の充電で最大40kmの航続距離を誇る、歴とした「e-bike」です。
いかにもスポーツバイク然としたスタイルが苦手な人や、人とは違う「e-bike」に乗ってみたい人におすすめのモデルです。
自転車界の巨人が作ったモデル「トレック Verve プラス」
世界中に多くのユーザーを持つ、アメリカの巨大自転車企業「トレック」の「e-bike」です。
フレームには軽量なアルミフレームを採用しており、アシスト距離は100km前後を確保しています。
20万弱という「e-bike」としては手頃な価格も魅力で、初めての1台としてもオススメの「e-bike」です。
電動アシスト付きスポーツサイクル「e-bike」とは? まとめ
ある程度の実用性が満たされると、次に流行るのは趣味製を求める商品です。
「e-bike」はママチャリのイメージが強い、これまでの電動アシスト付き自転車の殻を打ち破る、次世代の新しい乗り物です。